2025/09/30 (TUE)
10月25日(土)開催 2025年度 第2回公開模擬授業「初めての社会デザイン学 —Invitation to Social Design Studies—」&進学説明会のご案内
OBJECTIVE.
社会デザイン研究科では、本研究科への受験を検討している方向けに公開模擬授業を行います。この場でしか聞くことができない話、本研究科の授業内容や雰囲気を体験できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。また模擬授業終了後、休憩をはさみ、事務室より研究科の概要と入試に関する進学説明会を行います。
開催概要
・日時 2025年10月25日(土)
模擬授業 14:00~16:10
進学説明会 16:20~16:40
・場所 立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3F カンファレンス・ルーム(対面開催)
※両プログラムともオンラインでの同時配信、終了後の録画の配信はありません
・対象 本研究科に関心のある方、受験を検討している方
・参加費 無料
・事前申込 必要
・申込締切 2025年10月23日(木) 17:00
※お申込者が収容定員に達した場合、締切日よりも前に受付を終了する場合があります
当日は模擬授業終了後、休憩をはさみ、事務室より研究科の概要と入試に関する説明を行います。
所要時間は約20分、参加は任意です。入試について関心のある方はぜひご参加ください。
<全体プログラム>
≪模擬授業≫
・13:30 開場
・14:00~14:05 開会のあいさつ
・14:05~14:35 模擬授業1 川本 彩花 助教
・14:40~15:10 模擬授業2 中森 弘樹 准教授
・15:20~15:50 模擬授業3 大熊 玄 教授
・15:50~16:10 全体質疑応答
・16:10 終了
≪進学説明会≫
・16:20~16:40 本研究科の概要と入試に関する説明・質疑応答
※研究科概要説明と事務室からの入試概要説明を行います。
教員・在学生への個別相談の時間は設けませんので、あらかじめご承知おきください。
<ご注意>
当日は、上記3名以外の教員は参加いたしません。
諸事情により教員が変更される場合もございます。
変更が生じた場合は、本Webページにてお知らせします。
ご関心のある一部の模擬授業のみの参加も可能です。ただし模擬授業実施中の教室への出入りはご遠慮ください。
模擬授業 14:00~16:10
進学説明会 16:20~16:40
・場所 立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3F カンファレンス・ルーム(対面開催)
※両プログラムともオンラインでの同時配信、終了後の録画の配信はありません
・対象 本研究科に関心のある方、受験を検討している方
・参加費 無料
・事前申込 必要
・申込締切 2025年10月23日(木) 17:00
※お申込者が収容定員に達した場合、締切日よりも前に受付を終了する場合があります
当日は模擬授業終了後、休憩をはさみ、事務室より研究科の概要と入試に関する説明を行います。
所要時間は約20分、参加は任意です。入試について関心のある方はぜひご参加ください。
<全体プログラム>
≪模擬授業≫
・13:30 開場
・14:00~14:05 開会のあいさつ
・14:05~14:35 模擬授業1 川本 彩花 助教
・14:40~15:10 模擬授業2 中森 弘樹 准教授
・15:20~15:50 模擬授業3 大熊 玄 教授
・15:50~16:10 全体質疑応答
・16:10 終了
≪進学説明会≫
・16:20~16:40 本研究科の概要と入試に関する説明・質疑応答
※研究科概要説明と事務室からの入試概要説明を行います。
教員・在学生への個別相談の時間は設けませんので、あらかじめご承知おきください。
<ご注意>
当日は、上記3名以外の教員は参加いたしません。
諸事情により教員が変更される場合もございます。
変更が生じた場合は、本Webページにてお知らせします。
ご関心のある一部の模擬授業のみの参加も可能です。ただし模擬授業実施中の教室への出入りはご遠慮ください。
講義内容
・・・・・・・・・・・・・
<模擬授業1>
◆「音楽と社会デザイン」 川本 彩花(かわもと あやか)助教
近年、アート、とりわけ音楽を活かした子どもの育成支援やまちづくりなどの取り組みが興隆しています。また、具体的な事象や現象として、たとえば音楽をテーマにした映画と観光現象、まちづくり、音楽フェスティバルなども注目されます。
模擬授業では、音楽作品やアーティストそのものではなく、こうした音楽をめぐる社会的な事象や現象について取り上げます。そして、音楽について広く社会との関係のなかで考察するとともに、音楽文化を通して社会のありようを読み解くこと、さらには、そこから<社会をデザインする>視点・可能性について考えてみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
<模擬授業2>
◆「親密圏の社会デザイン」 中森 弘樹(なかもり ひろき)准教授
親密圏は、社会のなかでもミクロなユニットを指す概念です。たとえば家族や恋人、友人関係などです。これらの人間関係は、私たちの人生に直接的に関わってくるものです。
いま、親密圏において、様々な問題が生じています。しかし、人生の標準モデルがもはや機能しなくなった後期近代社会を生きる人々に、たとえば「20代の間に結婚をして子どもを作りなさい」といったアドバイスをしても、無意味どころかハラスメントになりかねません。
こうした現代において、親密圏を<社会デザインする>ことの難しさと可能性について考えたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
<模擬授業3>
◆「対話する社会デザインの哲学」 大熊 玄(おおくま げん)教授
対話(ダイアローグ)とは、論破したり言葉で攻め合って勝敗を決めるものではなく、共に協力し合って相互に有意義な価値を創造する営みです。
そこでは、いわゆる「正しさ」が対話の始まる前からあるのではなく、構成メンバーたちによって複数の案が持ち寄られ、とりあえずの「結論」が創出されます。
近年、組織運営・学校教育・近親関係など、人間関係に関する議論において重視される「対話」をどのように社会のデザインにつなげていくか、模擬授業ではその可能性と哲学に触れます。
<模擬授業1>
◆「音楽と社会デザイン」 川本 彩花(かわもと あやか)助教
近年、アート、とりわけ音楽を活かした子どもの育成支援やまちづくりなどの取り組みが興隆しています。また、具体的な事象や現象として、たとえば音楽をテーマにした映画と観光現象、まちづくり、音楽フェスティバルなども注目されます。
模擬授業では、音楽作品やアーティストそのものではなく、こうした音楽をめぐる社会的な事象や現象について取り上げます。そして、音楽について広く社会との関係のなかで考察するとともに、音楽文化を通して社会のありようを読み解くこと、さらには、そこから<社会をデザインする>視点・可能性について考えてみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
<模擬授業2>
◆「親密圏の社会デザイン」 中森 弘樹(なかもり ひろき)准教授
親密圏は、社会のなかでもミクロなユニットを指す概念です。たとえば家族や恋人、友人関係などです。これらの人間関係は、私たちの人生に直接的に関わってくるものです。
いま、親密圏において、様々な問題が生じています。しかし、人生の標準モデルがもはや機能しなくなった後期近代社会を生きる人々に、たとえば「20代の間に結婚をして子どもを作りなさい」といったアドバイスをしても、無意味どころかハラスメントになりかねません。
こうした現代において、親密圏を<社会デザインする>ことの難しさと可能性について考えたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
<模擬授業3>
◆「対話する社会デザインの哲学」 大熊 玄(おおくま げん)教授
対話(ダイアローグ)とは、論破したり言葉で攻め合って勝敗を決めるものではなく、共に協力し合って相互に有意義な価値を創造する営みです。
そこでは、いわゆる「正しさ」が対話の始まる前からあるのではなく、構成メンバーたちによって複数の案が持ち寄られ、とりあえずの「結論」が創出されます。
近年、組織運営・学校教育・近親関係など、人間関係に関する議論において重視される「対話」をどのように社会のデザインにつなげていくか、模擬授業ではその可能性と哲学に触れます。
お問い合わせ
立教大学 教務部独立研究科事務室 社会デザイン研究科・入試担当
メールアドレス cde-ad@rikkyo.ac.jp