教員紹介専任教員を紹介しています
担当科目は、立教大学シラバス・時間割検索システムでご覧ください。
コミュニティデザイン学分野
Yukiko Kuramoto
倉本 由紀子
教授

略歴
立教大学社会学部教授。米国ジョージ・ワシントン大学政治学博士号取得(Ph.D.)。(米国アーラム大学助教授、マイアミ大学客員助教授、立教大学AIIC・社会学部特任准教授、中央大学社会科学研究所客員研究員を経て現職。専門は、国際関係論、社会開発、ジェンダー論、グローバル官民パートナーシップなど。
担当科目:ジェンダーとコミュニティ/グローバル化の再検証/集中演習
Tomoko Wakabayashi
若林 朋子
特任教授

略歴
プロジェクト・コーディネーター。専門は文化政策、芸術文化支援、アートマネジメント。1999年~2013年公益社団法人企業メセナ協議会プログラム・オフィサー。現在は非営利セクターを中心に、事業コーディネート、企画立案、執筆、調査研究、自治体の文化政策やNPOの運営支援、事業評価、助成選考、コンサルティング等に取り組む。専門分野は文化政策,芸術・文化支援,アートマネジメント,助成,評価。
担当科目:非営利法人制度論/文化政策論1・2/助成と評価/集中演習
Seiji Miyamoto
宮本 聖二
特任教授

略歴
NHK沖縄放送局、報道局おはよう日本プロデューサー、戦争証言プロジェクト・東日本大震災プロジェクト編集責任を経てYahoo!ニュース トラスト&セーフティー室プロデューサー。デジタルアーカイブ学会理事・地域アーカイブ部会長、学会誌編集委員会副委員長。デジタルアーカイブ推進コンソーシアム副会長。筑波大学大学院非常勤講師(博物館情報メディア)。専門分野はメディア論,映像ジャーナリズム論,ドキュメンタリーと社会デザイン,デジタル・アーカイブ。
担当科目:ドキュメンタリーと社会デザイン1/映像ジャーナリズム論/
デジタル・アーカイブ論/メディア研究方法論/集中演習
Kentarou Miura
三浦 建太郎
特任准教授

略歴
AIMS理事。21世紀社会デザイン研究科博士課程前期修了、国際医療福祉大学大学院博士課程後期修了。博士(医療福祉学)。
専門分野は福祉介護情報論・地域福祉活動(グリーフケア・生活困窮者支援等)実践。
担当科目:福祉課題に取り組む実践活動1/福祉課題に取り組む実践活動2
/福祉システムと社会デザイン1/社会デザインと福祉課題2/集中演習
Yoshihiro Nakano
中野 佳裕
特任准教授

略歴
英国サセックス大学社会科学とカルチュラル・スタディーズ研究科開発学博士課程修了(DPhil)。国際基督教大学非常勤講師、早稲田大学地域・地域間研究機構次席研究員を経て、現在に至る。各地で市民講座・ワークショップの企画運営も務める。
担当科目:ローカリズム原論1/ローカリズム原論2
※博士前期課程のゼミ(集中演習)および研究指導は担当いたしません。
グローバル・リスクガバナンス分野
Yukie Osa
長 有紀枝
教授

略歴
立教大学社会学部教授。認定NPO法人難民を助ける会会長。人間の安全保障学会(JAHSS)会長。長年NGOの活動を通じて、緊急人道支援、地雷対策、地雷禁止条約策定交渉などに携わる。専門はジェノサイド研究、移行期正義、人間の安全保障など。
担当科目:ダークツーリズム/人間の安全保障論/集中演習
Toshinari Nagasaka
長坂 俊成
教授

略歴
立教大学社会学部教授。略歴:慶應義塾大学助教授、防災科学技術研究所主任研究員。(一社)協働プラットフォーム代表理事、(一社)日本モバイル建築協会代表理事を兼務。モバイル建築を活用した応急仮設住宅の社会的備蓄、Webラジオを利用したオーラルヒストリーやコミュニティアーカイブなどの社会実装に取り組む。専門はリスク学・防災危機管理など。
担当科目:プラットフォームと社会デザイン/オーラルヒストリーとデジタルアーカイブ/防災政策論/リスクガバナンス論/リスクコミュニケーション論/集中演習
Naoki Takiguchi
滝口 直樹
特任教授

略歴
(同)環境活動支援工房代表社員。武蔵野大学環境学研究科客員准教授。地球環境基金助成アドバイザー。環境省で主に政策立案業務に従事。UNDPワルシャワ事務所出向を経て、気候変動問題交渉、省庁再編、協働推進、石綿健康被害救済などに取組み、退職後現職。市民活動支援に携わりつつ、越境的研究者集団(みがくSD研)で活動している。
担当科目:持続可能社会と行政ガバナンス/持続可能社会と地域ガバナンス/資源と環境の経済社会論/都市環境生活論/集中演習
社会組織理論分野
Gen Okuma
大熊 玄
教授

略歴
立教大学文学部教授。金沢大学大学院博士後期課程満期退学。Pune 大学大学院国費留学。金沢大学非常勤講師(インド哲学・金沢学等)、石川県西田幾多郎記念哲学館専門員・学芸課長を経て、2015年より同館副館長。西田哲学会理事。専門は、哲学、宗教学、日本思想。
※2022年度研究休暇
Hiroki Nakamori
中森 弘樹
准教授

略歴
立教大学文学部准教授。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学非常勤講師、21世紀社会デザイン研究科助教等を経て、現職。社会学の視座から失踪の研究を行ってきた。NPO法人日本行方不明者捜索・地域安全支援協会理事。専門分野は社会病理/社会問題論親密性論、社会調査、現代社会論。
担当科目:社会学原論/社会デザインと社会学の方法/論文作成法Ⅰ/親密性と現代社会/社会問題の分析理論/集中演習
Zentaro Kamei
亀井 善太郎
特任教授

略歴
慶応義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行、ボストン・コンサルティング・グループ、衆議院議員等を経て、現在、PHP総研主席研究員、みずほリサーチ&テクノロジーズアドバイザー、アジア教育友好協会理事等を務め、シンクタンカーやNPOマネジメントとして民間からの政策立案、社会変革に取り組む。
担当科目:対話を重ねて構築するパブリック/社会課題と対話の実践/民が担う政策提言のための基礎/民が担う政策提言のための実践/企業組織が担うパブリック/集中演習
Mariko Kawaguchi
河口 眞理子
特任教授

略歴
不二製油グループ本社CEO補佐。アセットマネジメントONEサステナビリティ諮問会議アドバイザー。元大和総研研究主幹。一橋大学大学院修士課程修了。アナリスト協会検定会員、中央環境審議会臨時委員、WWFジャパン理事、日本サステナブル投資フォーラム理事など。著書「SDGsで『変わる経済』と『新たな暮らし』」(生産性出版)ほか。
担当科目:CSR/ESG金融総論-1/CSR/ESG金融総論-2/エシカル消費総論-1/エシカル消費総論-2/集中演習
Yukichi Honji
品治 佑吉
助教

略歴
東京大学法学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科(博士課程)修了後、現職。
担当科目:論文作成法Ⅱ/社会調査法Ⅰ/社会調査法Ⅱ/社会デザイン学の可能性1/社会デザイン学の可能性2/メディアとしての読書文化論/ライフコースとキャリア/集中演習