教員紹介社会デザイン研究科 社会デザイン学専攻(社会デザイン学コース)
教員の担当科目は、立教大学シラバス・時間割検索システムの「科目を検索」より、教員名を入力して検索していただけます。
なお、教員の退職、異動、研究休暇等により予告なく教員一覧が変更になる場合があります。予めご承知おきください。
専任教員
コミュニティデザイン学分野
Yukiko Kuramoto
倉本 由紀子
教授

略歴 立教大学社会学部教授。米国ジョージ・ワシントン大学政治学博士号取得(Ph.D.)。(米国アーラム大学助教授、マイアミ大学客員助教授、立教大学AIIC・社会学部特任准教授、中央大学社会科学研究所客員研究員を経て現職。専門は、国際関係論、社会開発、ジェンダー論、グローバル官民パートナーシップなど。
Tomoko Wakabayashi
若林 朋子
特任教授

略歴 プロジェクト・コーディネーター。専門は文化政策、芸術文化支援、アートマネジメント。1999年~2013年公益社団法人企業メセナ協議会プログラム・オフィサー。現在はフリーランスのコーディネーターとして、企画立案、執筆、調査研究、自治体の文化政策やNPOの運営支援、事業評価、助成選考、コンサルティング等に取り組む。
※2026年3月退職予定。
2026年4月以降に博士課程前期課程に入学する学生のゼミ(集中演習)及び研究指導は担当いたしません。
Syunichi Maruyama
丸山 俊一
特任教授

略歴 NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/東京藝術大学客員教授。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。ディレクター/プロデューサーとして様々な教養ドキュメントを企画、制作。「欲望の資本主義」「欲望の時代の哲学」「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」他。映像メディア論/社会思想/社会哲学を探究。
Kai Nishii
西井 開
特任准教授

略歴 日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現職。臨床社会学の視点から男性の心理的問題について研究している。臨床心理士。公認心理師。一般社団法人UNLEARNにて、DVなどの加害者臨床に取り組む。専門は男性学、マジョリティ研究、加害者臨床、臨床社会学。
Yoshihiro Nakano
中野 佳裕
特任准教授

略歴 英国サセックス大学社会科学とカルチュラル・スタディーズ研究科開発学博士課程修了(DPhil)。国際基督教大学非常勤講師、早稲田大学地域・地域間研究機構次席研究員を経て、現在に至る。各地で市民講座・ワークショップの企画運営も務める。
※博士課程前期課程のうち、社会デザイン学コースの学生のゼミ(集中演習)及び研究指導は担当いたしません。
Ayaka Kawamoto
川本 彩花
助教

略歴 日本学術振興会特別研究員(PD)、大阪経済大学非常勤講師等を経て現職。専門は社会学・文化社会学で、現在は、音楽が現代社会の抱える諸問題・課題の解決に資する可能性を考察することをテーマとしている。また、人びとの趣味・嗜好論や社会学教育論などにも取り組んでいる。
グローバル・リスクガバナンス分野
Yukie Osa
長 有紀枝
教授

略歴 立教大学社会学部教授。認定 NPO法人難民を助ける会(AAR)会長。東京大学大学院総合文化研究科客員教授。長年NGOの活動を通じて、緊急人道支援、地雷対策、地雷禁止条約策定交渉などに携わる。専門はジェノサイド研究、移行期正義、人間の安全保障など。
Toshinari Nagasaka
長坂 俊成
教授

略歴 立教大学社会学部教授。慶應義塾大学助教授、防災科学技術研究所主任研究員を経て現職。(一社)日本モバイル建築協会代表理事を兼務。専門はリスク学・防災危機管理など。恒久仕様の木造モバイル建築を活用した応急仮設住宅の社会的備蓄やWebラジオを利用した災害情報の伝達や安否確認、オーラルヒストリーとデジタルアーカイブ等の社会実装に取り組む。
Naoki Takiguchi
滝口 直樹
特任教授

略歴 環境活動支援工房代表社員。武蔵野大学環境学研究科客員教授。地球環境基金助成アドバイザー。環境省で気候変動、生物多様性、協働推進、石綿被害救済などに取組み、UNDPワルシャワ事務所出向も経験。退職後、市民活動の支援に携わりつつ、越境的研究者集団(みがくSD研)で活動している。
社会組織理論分野
Gen Okuma
大熊 玄
教授

略歴 立教大学文学部教授。金沢大学大学院博士後期課程満期退学。Pune大学大学院国費留学。金沢大学非常勤講師(インド哲学・金沢学等)、石川県西田幾多郎記念哲学館専門員・学芸課長を経て、2015年より同館副館長。西田哲学会理事。専門は、哲学、宗教学、日本思想。
Hiroki Nakamori
中森 弘樹
准教授

略歴 立教大学文学部准教授。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学非常勤講師、21世紀社会デザイン研究科助教等を経て現職。社会学の視座から、失踪をはじめとした親密圏の社会問題を研究。NPO法人日本行方不明者捜索・地域安全支援協会理事。専門分野は社会病理/社会問題論、親密性、社会調査、現代社会論。
Zentaro Kamei
亀井 善太郎
特任教授

略歴 慶応義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行、ボストン・コンサルティング・グループ、衆議院議員等を経て、現在、PHP総研主席研究員、非営利活動法人アジア教育友好協会理事長、行政改革推進会議構成員、政策評価審議会委員、内閣官房EBPM補佐官などを務め、シンクタンカーやNPOマネジメントとして民間からの政策立案、社会変革に取り組む。
※2026年3月退職予定。
2026年4月以降に博士課程前期課程に入学する学生のゼミ(集中演習)及び研究指導は担当いたしません。
Mariko Kawaguchi
河口 眞理子
特任教授

略歴 三菱化工機社外取締役。アセットマネジメントOneサステナビリティ諮問会議アドバイザー。アナリスト協会検定会員。一橋大学大学院修士課程修了後大和証券入社。大和証券グループ本社CSR室長、大和総研研究主幹などを経て現職。企業の立場(CSR)、投資家の立場(ESG投資)、生活者の立場(エシカル消費)のサステナビリティ全般に関し20年以上調査研究、提言活動に従事。
その他の科目担当者
二ノ宮リム さち | 立教大学環境学部開設準備室教授 | 国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業。グリフィス大学豪州環境学スクール・環境教育修士。東京農工大学大学院連合農学研究科・博士(農学)。マレーシア・サバ州森林局(青年海外協力隊・環境教育)や、「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)等NPOでの活動後、2008年より大学を拠点にし、持続可能な社会づくりにつながる教育を実践・研究。現在、東海大学環境サステナビリティ研究所所員、日本環境教育学会理事・国際交流委員長、日本ESD学会国際交流委員、民主教育研究所運営委員、環境省・日中韓環境教育ネットワーク(TEEN)国内委員、東京都昭島市社会教育委員、NPO法人エコ・コミュニケーションセンター理事、昭島渋滞シミュレーション製作委員会共同代表等。令和5年度環境教育等推進専門家会議座長。 主要研究テーマは、環境教育、持続可能な開発のための教育(ESD)、シティズンシップ教育、気候変動教育、社会教育、大学教育。著書に『社会教育・生涯学習入門—誰ひとり置き去りにしない未来へ』(2023、人言洞、共編著)『地域から学ぶ・世界を創る』(2024、学文社、共編著)等。 |
稲葉 剛 | 客員教授 | (一社)つくろい東京ファンド代表理事。認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表。『貧困パンデミック』(明石書店),『貧困の現場から社会を変える』(堀之内出版)等、著書多数。 |
梅本 龍夫 | 客員教授 | NTT、ベイン、シュローダーベンチャーズ、サザビーリーグを経て独立(経営コンサルタント)。スターバックスコーヒー立上げ総責任者。専門は、経営戦略、組織人事、能力開発、マーケティング、ブランディング、サードプレイス論、ライフストーリー論、物語マトリクス理論、パーソナリティ理論。 |
指田 朝久 | 客員教授 | 東京海上ディーアール株式会社主幹研究員。東京大学工学部卒。危機管理、リスクマネジメント、BCPなどのコンサルティングに従事。京都大学博士(情報学)、気象予報士、情報処理技術者システム監査の資格をもつ。 |
塩地 博文 | 客員教授 | ウッドステーション株式会社代表取締役会長。1960年大分県生まれ。前職(商社)勤務時代に、「木造大型パネル」の開発に成功し、ウッドステーションを起業する。国産木材資源と木造建築のデジタルマッチングを提案する。著書は、『あたり前のいえがなぜつくれないのか』(エクスナレッジ)、『森林列島再生論』(日経BP)。建築素材「モイス」の開発にも成功し、特許多数。 |
細川 淳 | 客員教授 | (一社)従業員所有事業協会代表理事。跡見学園女子大学マネジメント学部教授。㈱コア・ドライビング・フォース社長。21世紀社会デザイン研究科前・後期課程修了。社会デザイン学博士。企業のコーオウンド化指導、エシカル経営指導を実践。 |
牧 慎太郎 | 客員教授 | 千葉大学特任教授、内閣府地域活性化伝道師、総務省地域力創造アドバイザー。元総務省消防大学校長。奈良県、北九州市、島根県、北海道、兵庫県、熊本市など自治体勤務経験も豊富。著書に「山族公務員の流儀」(2021 時事通信社)など。 |
宮本 聖二 | 客員教授 | NHK沖縄、おはよう日本、編成局チーフプロデューサー、Yahoo!ニュースプロデューサーを経て、現在日本ファクトチェックセンターで情報空間の健全化とリテラシー向上にあたる。2018年立教大学大学院特任教授に、メディア研究にあたる。著書に「メディアとアーカイブ」(共著)など。 |
三浦 建太郎 | 客員教授 | 特定非営利活動法人AIMS理事。高齢者介護領域でのICT活用、子どものグリーフケア・生活困窮者支援・児童養護施設で生活する子どもの学習支援等、生きづらさを抱える人を支えるための様々な実践活動と研究に従事。 |
吉田 敏浩 | 客員教授 | ジャーナリスト。アジアプレス・インターナショナルメンバー。早稲田大学ジャーナリズム教育研究所客員研究員。『森の回廊』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。著書に『赤紙と徴兵』など。 |
奥田 裕之 | 兼任講師 | 前・(特非)まちぽっと事務局長。(一財)リタ市民アセット財団副理事長、未来バンク理事、ジャーナリズム支援市民基金運営幹事。市民ファンドやNPOバンクの運営・設立、非営利事業への政策提案や支援などを行う。 |
小関 孝子 | 兼任講師 | 博士(社会デザイン学)(立教大学)。(一社)社会デザイン研究所特別研究員、社会デザイン学会理事、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部准教授。研究分野:社会風俗史、ジェンダー史、接客論。著書:『夜の銀座史』『生活合理化と家庭の近代』他。 |
景平 義文 | 兼任講師 | 認定NPO法人難民を助ける会エリア・マネージャー(中東・ヨーロッパ)。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。中東、アフリカなどで教育開発や難民支援に従事。 |
川口 智子 | 兼任講師 | 演出家。現代演劇・オペラ・ミュージカル等の劇場芸術作品の演出の他、国外アーティストとの共同制作、子どもたちや地域の公共ホールとの企画・作品づくり、まちづくりのワークショップ等も行う。街中で展開する企画も多数実施。 |
菊地 栄 | 兼任講師 | (一社)社会デザイン研究所特別研究員。社会デザイン学会副会長。聖隷クリストファー 大学他非常勤講師。立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科博士後期課程修了。博士(社会デザイン学)。専門はジェンダー、リプロダクション、エコファミニズム。主な著書「世界お産」(2019 二見書房)、「みんなのお産」(2014 現代書館)ほか。 共著「ジェンダー研究と社会デザインの現在」 (2022 三恵社)、「産み育てと助産の歴史」(2016 医学書院) |
佐野 敦子 | 兼任講師 | 博士(社会デザイン学)。静岡大学DE&I推進室講師。国立女性教育会館(e ラーニング担当)、東京大学大学院情報学環、立教大学ジェンダーフォーラム等を経て現職。著書に『デジタル化時代のジェンダー平等—メルケルが拓いた未来の社会デザイン』(社会デザイン学会奨励賞、春風社 2023)等がある。 |
高宮 知数 | 兼任講師 | 立教大学社会デザイン研究所研究員。社会デザイン学会理事。東日本国際大学地域振興戦略研究所客員教授。座・高円寺劇場創造アカデミー講師。(株)ファイブ・ミニッツ代表。久留米シティプラザ初代館長や神田淡路町再開発事業など文化施設やまちづくりを手掛ける。 |
谷本 有香 | 兼任講師 | Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長。証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカー後、米MBA取得。日経CNBCキャスター、同社初女性コメンテーター。オードリー・タン台湾デジタル担当大臣、トニー・ブレア元英首相等、4,000人超に取材。内閣府、東京都等の審議委員多数。2022年1月1日より現職。 |
寺中 誠 | 兼任講師 | 国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナル日本の元事務局長。東京経済大学現代法学部客員教授。国内人権機関と選択議定書の実現を求める活動に従事している。 |
中村 陽一 | 兼任講師 | 立教大学21世紀社会デザイン研究科教授等を経て、現在、立教大学名誉教授、東京大学特任教授、青森中央学院大学特任教授、社会デザイン学会会長等。社会デザイン学、NPO、ソーシャルビジネスの実践的研究に取組む。 |
仁平 典宏 | 兼任講師 | 東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。専門は社会学(市民社会論、福祉社会学、教育社会学)。著書は『「ボランティア」の誕生と終焉:〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』(損保ジャパン記念財団賞、日本社会学会奨励賞を受賞)など。 |
広石 拓司 | 兼任講師 | (株)エンパブリック代表取締役。ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーとして、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の企画・立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。 |
星野 哲 | 兼任講師 | 立教大学社会デザイン研究所研究員、ライター。元朝日新聞社記者。21世紀社会デザイン研究科博士課程前期課程修了。著書に「人生を輝かせるお金の使い方 遺贈寄付という選択」「『定年後』はお寺が居場所」「迷惑かけてありがとう 終活から集活へ」ほか。 |
水島 俊彦 | 兼任講師 | 日本司法支援センター(法テラス)本部シニア常勤弁護士。厚労省成年後見制度利用促進専門家会議委員。認知症の人、障害のある人、成年被後見人等を対象とする意思決定支援ガイドラインの整備や研修、支援ツール開発、司法ソーシャルワークを中心に活動。 |
村尾 るみこ | 兼任講師 | 立命館大学助教。アフリカやアジアの広義の難民の生計活動を学際的に研究する。NPO アフリカ日本協議会理事。専門は地域研究、人類学、難民研究。著書に「地域研究からみた人道支援—アフリカ遊牧民の現場から問い直す」「地域研究からみた人道支援—アフリカ遊牧民の現場から問い直す」(分担執筆、昭和堂、2018 年。地域研究コンソーシアム賞研究作品賞および国際開発学会特別賞受賞)他。 |
森田 系太郎 | 兼任講師 | 環境人文学・エコフェミニズム研究者。博士(社会デザイン学)(立教大学)。社会デザイン学会理事、社会デザイン研究所特別研究員、立教ESD(持続可能な開発のための教育)研究所研究員。編著書:『環境人文学Ⅰ&Ⅱ』『ジェンダー研究と社会デザインの現在』他。 |
森屋 雅幸 | 兼任講師 | 法政大学キャリアデザイン学部准教授。博士(学術)。コミュニティと文化財保護・博物館活動の関わりを研究。著書に『地域文化財の保存・活用とコミュニティ—山梨県の擬洋風建築を中心に—』(2018年、岩田書院)。 |