紀要立教大学大学院 社会デザイン研究科

本研究科に所属する教員・学生の研究成果を学術論文集「21世紀社会デザイン研究」として、年1回発行しています。
研究科ページでは目次情報のみを公開しています。本文については、10号~20号掲載分を、立教大学リポジトリでご覧いただけます。
9号(2010年度発行)以前の論文および、10号以降の現物については立教大学内での配布、その他希望者への郵送を行っています。
※1号、8号の配布分は在庫がございません。何卒ご了承ください。

★最新号 22号[2024年2月18日発行]
2024年5月上旬頃に立教大学学術リポジトリに登録され、オンラインで閲覧できるようになります。

冊子本体は、立教大学池袋キャンパス 12号館1階で無料配布しています。
郵送をご希望の方は、shindaigakuin@rikkyo.ac.jp(立教大学教務部 独立研究科事務室)までメールにてお問い合わせください。 

22号[2024年2月18日発行]

論文


  • 3・11〉のナラティブ・スカラーシップ
    ── 俵万智『オレがマリオ』と森田敦子「東日本大震災 ─ 覚書」「震災短歌」が共振する地平
    <3.11> Narrative Scholarship: A Horizon Where Tawara Machi’s I am Mario and Morita Atsuko’s “The East Japan Earthquake:
    A Memorandum” and “Disaster Tanka Poems” Resonate
    森田 系太郎

  • 改めて「消費」を問う。エシカル消費をいかに推進すべきか?
    Rethink “Consumption” in Order to Promote Ethical Consumption
    河口 眞理子

  • グローバル産業化する代理出産ビジネスにみるジェンダーバイアス
    Of Gender Bias in the Global Surrogacy Business
    菊池 栄

  • 日本における1960~1970年代の文化財保護施策の効果検証に関する研究
    —文化財愛護地域活動を手掛かりに—
    A Study on Effect Verification of Cultural Property Protection Measures in Japan in the 1960’s and 1970’s:
    Hints for Using “Community Activities for Protection of Cultural Properties”
    森屋 雅幸

  • ワーク・ライフバランスの概念を通時的に見直す研究
    Research to Review the Concept of Work Life Balance Diachronically
    石川 雄一


研究ノート


  • ドイツにおけるリプロダクティブ・ヘルス&ライツをめぐる医療実践と課題
    ─ 人工妊娠中絶をめぐる医師の語りから ─
    Issues of Medical Practice on Reproductive Health & Rights in Germany:
    From a Medical Doctor’s Narratives on Abortion Care
    佐野 敦子

講演載録


  • 本研究科を誕生させた北山晴一先生を囲んで
    研究科名に込めたメッセージ
    The Birth of “Graduate School of 21th Century Social Design”:
    A Memoir by Seiichi Kitayama
    北山 晴一 先生(語り)、長 有紀枝 先生(司会・聞き手)

21号[2023年2月28日発行]

論文


  • 喪失の記憶に基づくまちづくりに関する考察
    —埋立て・接収・大規模商業資本撤退を経験した横浜市中区本牧地区を事例として—
    Town Planning based on Memory of Loss:
    A Case Study of The Reclamation, Requisition and Withdrawal of the Large Scale Commercial Capital of Honmoku Area in Naka Ward, Yokohama City.
    相藤 巨

  • 新政権の公約からみるドイツのリプロダクティブ・ヘルス/ライツの方向性
    —「中絶は罪」を前提とした議論と相談体制の今後を見据えた考察—
    Direction of Reproductive Health and Lights in Germany Based on Pledges of the New Government:
    A Discussion on the Decriminalization of Abortion and the Future of the Counselling System
    佐野 敦子

  • 食システムの持続可能性を考える
    In Search of Sustainable Food System:
    Facing Challenges of Climate Change and Biodiversity Loss
    河口 眞理子

  • 持続可能な開発に向けた参加型ジェンダー分析調査の可能性
    —エチオピアにおけるイネ研究の事例に基づく検討—
    Effectiveness of Participatory Gender Analysis for Sustainable Development:
    Consideration Based on Cases of Rice Research in Ethiopia
    本間 まり子

  • 文化財保存運動と「地域博物館」の理論的接点に関する研究
    —加曽利貝塚保存運動と千葉市立加曽利貝塚博物館の活動を中心に—
    Research on the Theoretical Contact between The Cultural Asset Preservation Movement and a "local museum":
    Focusing on the Preservation Movement for Kasori Shell Mound and the Activities of the Chiba City Kasori Shell Mound Museum
    森屋 雅幸

  • 急増する情報とメディア空間の“ゆがみ”
    —アテンションエコノミーとフェイクニュース—
    Distortion of Media on Rapidly Increasing Information:
    Attention Economy and Mis-/Disinformation
    宮本 聖二

  • 忘れられたエコフェミニスト——鶴見和子
    Tsurumi Kazuko:
    a Forgotten Japanese Ecofeminist
    森田 系太郎

  • チャールズ・ハンディの4つのワークと定年退職者のアイデンティティの関連性
    —ライフストーリー分析から読み解く—
    Charles Handy's Four Works and Retiree Identity:
    Reading Through Life Story Analysis
    石川 雄一

  • ロシアの視点でみる自律型殺傷兵器(LAWS)議論の場としてのCCWの価値と意義
    The Value and the Significance of CCW for the Discussion of LAWS from the Perspective of Russia Federation
    佐藤 仁


研究ノート


  • 1950年代の「沖縄問題」報道における「朝日報道」の歴史的意義の再構築
    Reconstruction of the Historical Significance of “Asahi Coverage” in Reporting on the “ Okinawa Problem” in the 1950s
    橋本 理恵子


20号[2022年3月10日発行]

中村陽一教授のご退職に寄せて


  • 中村陽一教授のご退職に寄せて
    Farewell Message for Professor Yoichi Nakamura
    長 有紀枝

  • 「社会運動論」にまつわる問いをめぐって
    Raising Issues Related to Social Movement Theory —NPOs and NGOs as Social Movement
    中村 陽一

  • 中村陽一教授の業績リスト
    List of Works by Professor Yoichi Nakamura

論文


  • 中山間地域における公共交通の持続可能性に関する考察
    ─日本初となる公有民営方式を選択した若桜鉄道の「その後」を事例として
    Examining the Sustainability of Public Transport Located in Hilly and Mountainous Areas:
    Case Studies of Wakasa Railways which Made a Decision on Publicly Owned and Privately Owned System
    相藤 巨

  • ICT がリプロダクティブ・ヘルス/ライツに与える影響
    ─ドイツにおける妊娠中絶をめぐる法改正と女性運動の考察から─
    The Impact of ICT on Reproductive Health and Rights:
    A Study of the Law Reform on Abortion and the Women’s Movement in Germany
    佐野 敦子

  • 人間回復の場としての博物館
    ─現代社会に希求される博物館像を求めて─
    The Museum as a Site for Restoration of Humanity:
    Searching for the Museum that Modern Society Demands
    森屋 雅幸

  • 首都圏の市民社会組織における「ビジネスライク化」の諸相
    —2006 年・2019 年の質問紙調査データの分析から─
    Have Civil Society Organizations in the Tokyo Metropolitan Area Become“Business–like?”:
    Findings from an Analysis of the 2006 and the 2019 Survey Data
    仁平 典宏

研究ノート


  • 神仏習合研究のこれから
    The Future of Shinto and Buddhism Research
    東海林 克也

  • 定年における職業アイデンティティの切り替え要因
    ─ライフストーリー・インタビュー事例研究─
    Factors for Switching from Occupational Identity at Retirement Age:
    Life Story Interview Case Study
    石川 雄一

19号[2021年3月10日発行]

論文


  • 中山間地域における若者のキャリアデザインに「新しい働き方」が与え
    る影響に関する考察
    ─ポスト・コロナの時代における鳥取県八頭町「隼Lab.」の取組みを事例として
    Examining the Impact of the “New Normal” Work Style on Career Design of Young People Who Live in Hilly and Mountainous Areas:
    Case Studies of the HAYABUSA Lab. Located in Tottori Prefecture Yazu City in the Post Corona Age
    相藤 巨

  • メルケル政権下の男女平等報告書とドイツ初の男女平等戦略
    ─時代の転期を次の社会のデザインにつなげるには
    Gender Equality Reports and the First Strategy in Germany under Merkel’s Regime:
    Tips on How to Connect the Transition Period to the Design of a New Society
    佐野 敦子

  • 環境人文学と医療人文学の交差点
    ─新型コロナウイルスの時代に
    Intersections of the Environmental and Medical Humanities in the Era of COVID–19
    森田 系太郎

  • 日本における1990 年代の文化財保護政策の動向に関する研究
    ─国際的動向とまちづくりの視点を踏まえて
    Researching Trends in Cultural Property Protection Policies in Japan in the 1990s:
    From the Viewpoint of International Trends and Regional Promotion
    森屋 雅幸

  • 組織文化・組織風土・社風の考察
    Consideration of Organizational Culture, Organizational Climate, and Characteristics
    of the Company
    渡部 正治

  • 自律型殺傷兵器(LAWS)開発禁止に求められる安全保障のアプローチ
    ─人間の安全保障と国家安全保障の観点から
    Security Approach to Prohibit Lethal Autonomous Weapon Systems( LAWS) from the Perspective of Human and National Securities
    佐藤 仁

  • シャドーエデュケーターの就業動機とその更新
    ─大学受験予備校講師を事例に
    Why Shadow–Educators Do What They Do?:
    A Case Study on Private English Tutors for University Entrance Examinations
    長澤 慎

  • 神仏習合と『日本霊異記』上巻第二縁との関連について
    The Syncretism of Shinto and Buddhism in Connection with“Nihon Ryoiki” Volume 1, Part 2
    東海林 克也

教員推薦寄稿論文


  • 社会運動家パール・バックとGHQ 占領下から日中国交回復期の日本人
    ─バックが起こした社会運動を事例に
    The Impact of Social Movements Conducted by Pearl S. Buck on Japanese People, 1945–1972
    佐川 陽子

  • 紛争後ボスニア・ヘルツェゴビナの民族融和に関する考察
    ─モスタルの多民族の子供たちが参加しているサッカーチーム、マリモストとその関係者を事例に
    Ethnic Coexistence in Post–Conflict Bosnia and Herzegovina:
    A Case of Mali Most Sports Academy Composed of Multi–ethnic Children and Stakeholders in Mostar
    坂口 侑吾

  • 矯正教育における教科指導(補習教育指導)の役割
    The Role of Supplementary Instruction of School Subjects in Correctional Education
    髙𣘺 一雄

  • 障害児の父親同士の関係性が子どもの療育に影響を与える可能性
    ─当事者同士の語りから
    The Relationship between Fathers of Children with Disabilities May Affect the Nursing Care of Such Children:
    From the Narrative of the Parties
    海道 信明

  • 父親育児支援活動が創り出す社会デザイン
    Social Design through Fathers’ Childcare Support Activities
    東 浩司

  • 仕事や余暇の観点からみるプロボノの個人的意義
    ─曖昧化するワークとライフの境界線
    Significance of Pro Bono Activities from a Personal Perspective:
    The Ambiguity between Work and Life
    高瀬 桃子

  • 日本軍政期のインドネシア・ジャワにおける文化政策
    ─啓民文化指導所・美術工芸部を中心に
    Cultural Policy in Java, Indonesia during Japanese Military Occupation Period:
    Focusing on the Visual Arts Section of “Keimin Bunka Shidosho, ”Institute for People’s Education and Cultural Guidance
    油井 理惠子


研究ノート


  • 中年期サラリーマンのモチベーション阻害要因の研究
    Factors that Inhibit the Motivation of Middle–Aged Office Workers
    石川 雄一

  • デジタル化は受刑者の更生に寄与するのか
    ─受刑者の人間性回復についての一考察
    Can Digitization Contribute to Rehabilitation of Sentenced Inmates?:
    A Consideration for the Revitalization of Humanity of Sentenced Inmates
    神田 裕子


18号[2020年3月10日発行]

論文


  • 企業不祥事の実態と不祥事予防のあるべき姿
    The Reality of the Corporate Scandal and the Right Prevention Measure for Corporate Scandals
    渡部 正治(WATABE Masaharu)

  • 社会デザイン研究と学際的研究の可能性 ─学際的研究における宗教・日本思想研究の重要性
    The Importance of Research on Religion and Japanese Thought in
    Interdisciplinary Research
    東海林 克也(SHOJI Katuya)

  • 自律型殺傷兵器(LAWS)をめぐる国際レジーム ─グローバルガバナンスの視座から
    International Regimes of “Lethal Autonomous Weapon Systems” (LAWS) and
    Global Governance
    佐藤 仁(SATO Hitoshi)

  • 反基地運動とジャーナリズム ─ 1950 年代の沖縄問題報道を事例として
    The Anti–Military–Base–Movement and Journalism:Press Reporting on Okinawa in the 1950s
    橋本 理恵子(HASHIMOTO Rieko)

教員推薦寄稿論文


  • 生ごみの地域内資源循環におけるコミュニティコンポストの可能性
    ─ 住民参加と継続の促進に着目して
    The Potential of Community Compost for Resource Circulationof Kitchen
    Waste in a Local Area:The Causes of Composting Participation and Continuation
    平 希井(TAIRA Kei)

  • 保育士が働き続けやすい保育施設の職場環境と組織作りに関する研究
    ─ 関東地方8 保育施設の事例調査から
    The Work Environment and Organization Necessary for Child Care Facilities Allowing Teachers’ Long–Term Employment:
    A Case Study of Eight Nurseries in the Kanto Region
    新保 友恵(SHIMBO Tomoe)

  • 住民主体で運営する多世代共生型の居場所の財政効果 ─ 地域リビングプラスワンの事例から
    The Financial Effect of Local Community Place: The Case of “LIVING PLUS ONE”
    井上 温子(INOUE Atsuko)

研究ノート


  • 「働き方改革」を俯瞰する — 個人・企業・社会の視座から
    An Overview of “Work Style Reform”: from the Perspective of Individuals,
    Companies, and Society
    安齋 徹(ANZAI Toru)

  • 健康長寿社会のためのhealth promotion の身体活動促進に関する研究
    The Promotion of Physical Activity as a Health Promotion for the Health
    Longevity Society
    シム ミヒ(SIM Mihee)

  • 看護師離職の原因分析と就労継続のための考察 ─ 社会福祉法人K 病院の事例から
    An Analysis of the Causes of Nurse’ Turnover and Consideration forContinuing to Work:
    The Social Welfare Corporation at K–Hospital
    番場 妙子(BAMBA Taeko)

17号[2019年3月5日発行]

論文

  • 福島第一原子力発電所事故がもたらしたリプロダクションへの影響と課題
    — 避難地域から避難した妊産婦とそれを支援した助産師の語りを事例に
    The First Fukushima Nuclear Power Plant Accident’s Influence on Reproduction:
    Examining the Narratives of Evacuated Pregnant Women and Midwives who supported them

  • 高齢化社会におけるラジオ体操の役割
    The Role of Radio Exercises in Japan’s Aging Society

  • 縄文時代における願いのデザイン論 — 土偶の視点から
    Design Theory of Jomon-Period Expectations as Seen from Clay Figurines

  • 日韓併合に至るまでの国際情勢 — 19世紀日本の指導者の国際認識をめぐる考察
    The International Situation Leading up to the Japan-Korea Annexation:
    International Perceptions of Nineteenth-century Japanese Leaders

教員推薦寄稿論文

  • 中国における社会公益活動にソーシャルメディアの募金プラットフォームが果たす役割
    —「微博」(ウェイボー)の微公益による募金活動を中心にして
    The Role of Online Fundraising Platforms in Chinese Public Welfare Activities
    and Weibo’s “Micro-public Welfare Fundraising”

  • 災害後の地方新聞による継続的報道の必要性 —東日本大震災後の河北新報の継続的報道を中心として
    Analysis on the Necessity of Serial Reporting of Local Newspapers after Disasters:
    The Serial Reporting of Kahoku Shimpo after The Great East Japan Earthquake

  • 精神障害者への就労支援の可能性 — 飲食や障害者アート領域の事例から
    The Potential of the Employment Support for People with Mental Disease:
    From the Example of the Domain of Food and the Arts by People with Disabilities

  • 災害時の保健医療分野に求められる福祉との連携 — 正式運用始まったDHEATの課題
    Collaboration with welfare required for health care field in case of disaster: Issues of DHEAT that began full-scale operation

研究ノート

  • アメリカにおける冷戦後のRMAの歴史的変遷と新たなRMAとしてのキラーロボットへの懸念
    “The overview of American RMA after cold war and the anxiety of killer robot”

  • 就労継続支援B型事業を支援するプラットフォームについての一考察
    A Study on the Platform Supporting the Continuous Employment Support Type B Projects

16号[2018年2月28日発行]

論文

  • BCP と地域経済復旧・復興計画を統合する市町村地域継続計画(MCP)の提案
    The Proposal of Municipal Continuity Plan (MCP) to Integrate BCP and the Recovery/Reconstruction Plan of Local Economy
  • ソーシャル・イノベーションの基礎概念とコミュニティの変化
    The Art of Social Innovation and a Case Study in the Local Community
  • 欧州における社会の変容と財団活動の新たな展開
    Societal Changes in Europe and the Response of European Foundations
  • 福島第一原子力発電所事故被災者の生活再建への情報支援のあり方
    Informational Support for Recovery of Lives of Fukushima Nuclear Power Plant Accident Victims

教員推薦寄稿論文

  • 地域ガバナンスからみた自然エネルギー条例の系譜
    — メガソーラーと地域との共生に着目して Genealogy on Natural Energy Ordinances through Local Governance:
    A Focus on Symbiosis Environment between Mega Solar Power Plants and LocalCommunity
  • 法人後見NPOの役割と今後の展開について
    A Study of the Role and Future Prospects for Corporate Guardianship NPOs inJapan
  • 青少年のレジリエンス獲得における家族以外の第三者の役割について
    Extra–familial Adult Support for Adolescent Resilience Construction
  • アフリカ農村開発プロジェクト評価におけるプロセスの記述 — キーパーソンに着目して
    The Process Description in the Evaluation of Rural Development in Africa:
    With Special Reference to Key People in the Local Community
  • CSRの視点をもった企業人材の育成
    — 越境経験アプローチのCSR 活動を事例とした個人の変化と組織移転
    Training Human Resources with a CSR Perspective: The Effect of Employee Volunteering and the “Cross–boundary Experience Approach”
  • 現代社会における企業の本質的役割 — CSR 部門の課題と今後果たすべき役割とは
    The Essential Role of Enterprises in Contemporary Society
15号[2017年2月28日発行]

論文

  • グローバルCSR の潮流:「サステナビリティによる価値創造」へ
    Global CSR Trends: Creating Corporate Values by Seeking Social Sustainability
  • 3 種類目のソーシャル・キャピタルと社会起業家
    A Third Type of Social Capital and Social Entrepreneurs
  • ドキュメンタリー制作と社会デザイン ─ 映像制作授業の成果と課題
    Producing Documentaries for Social Design
  • 日本における慣習的信仰の基礎的研究
    Fundamental Studies in Faith in Japanese Customs
  • 近代日本における女性の「自由と平等の論争」についての考察
    “Freedom and Equality of Dispute” Regarding the Modern Japanese Women
  • 認知症高齢者の生活ケアと意思決定支援に関する考察 ─ 花巻市「銀河の里」
    Life Care and Decision–Making Support for the Elderly with Dementia: A Case for Hanamaki’s “Galaxy Village”

研究ノート

  • ザンビアにおける元難民の社会統合の現状
    Social Integration of Former Refugees in Zambia
  • 小規模水力発電を巡るコミュニティ電力事業の論点と展望
    The Issues and Outlook for Providing Community Power through Small–Scale Hydropower Generation

教員推薦寄稿論文

  • 紋章の社会的・文化的価値とその意義についての一考察
    ─ 家紋と企業ロゴマークとの比較研究から ─ A Study on the Social Cultural Value of the Crest and Its Significance:
    A Comparative Study of the Japanese Kamon and Company Logos
  • 日本版模範的フォロワーとしての「右腕」の基礎的研究 ─ 社会起業家の「右腕」の事例分析を中心に
    Basic Research on a “Manager’s Right Hand” as a Japanese Exemplary Follower:
    A Case Study on the “Right Hands”of Japanese Social Entrepreneurs
  • 格付制度における利益相反を回避するための考察
    Evading Conflict of Interest in Credit Rating
  • ジオパーク活動がもたらす地域愛着に関する研究 ─ 持続可能な地域社会の創造に向けて
    A Study on Place Attachments as Fostered by Geopark–Activities: Toward the Creation of Sustainable Local Communities

書評

  • 書評『マイクロファイナンス事典』
    Introduction to “The Handbook of Microfinance”
14号[2016年2月29日発行]

論文

  • コミュニティの醸成に寄与する女性起業家の新たなモデル
    The Capacity for Women Social Entrepreneurship in a Thriving Community
  • 「葬送の社会化」についての考察
    Thoughts on the Socialization of Funerals
  • マイクロクレジット利用者の変容:バングラデシュ現地調査による考察
    The Transfiguration of Micro–credit Users as Observed from Field Research in Bangladesh
  • さまざまな色合いの抑留 ─ 大日本帝国における戦時下の敵国民間人の抑留
    Shades of Internment: Wartime Japan as Experienced by Foreign Civilians
  • AI とMI の融合による創造性の開発 ─人間と機械の協働に向けた新しいテクノロジー・デザイン教育の展望
    Creative Development through the Fusion of AI and MI: Perspectives on the New Education of Technology Design of
    Human–Machine Collaboration
  • 『日本霊異記』上巻冒頭説話の存在意義と役割について ─日本固有信仰と仏教の関係
    The Purpose Behind the “Nihon Ryoiki” Part 1: Japanese Unique Faith and Buddhism

教員推薦寄稿論文

  • 近現代における自己存在に関する一考察 ─バックパッカー・外こもりの自分探しの超克にみる"関係的自己"という地平
    A Study on Self Identity Existence in Contemporary Society:
    Transcending Self–Searching of "Backpackers" and "Sotokomori" to Realizing the "Relational Self"
  • 投資家向け企業報告の可能性についての考察 ─ ESG 情報と統合報告書の関係
    The Possibility of Corporate Reporting for Investors: The Relationship between ESG Information and Integrated Report
  • 乳がん経験者の同病者関係の考察 ─乳がん経験者の語りから A Study on Peer Relationships among People with Breast Cancer :
    Narratives of Peer Relationships among People with Breast Cancer
  • よそ者と地域社会の相互変容と関係性  ─尾瀬の自然保護に関わるコミュニティを事例にして
    The Mutual Transformation and Relationship between Outsiders and Communities:
    Natural Preservation Activities in Oze
  • インフラ整備プロジェクトにおけるB to B 企業とNGOの協働は、経済的価値と社会的価値を実現するのか?
    B to B Company Collaboration with NGOs for Creating Economic and Social Values in Infrastructure Projects
13号[2015年2月28日発行]

ご退職に寄せて

  • 内山節教授のご退職に寄せて
  • 哲学的思惟について

論文

  • 災害支援の社会インパクト投資にみる戦略的フィランソロピーの新たなモデル (研究ノート)
  • うつ病に罹患した人を対象とした団体競技の有効性について
    — フットサルの事例からソーシャルスキルトレーニングの可能性を考察する
  • 「ボランティア」という言葉の意味の変遷「異議申し立て運動」との関連で
  • ソーシャル・ロボットのアーキテクチャ試論  — 人間とロボットが共生する未来社会の実現に向けて
  • 成人教育からみるドイツの「統合」と国民アイデンティティの形成
    German “integration” and its creation of national identity From the observation of German adult education
  • 日本における自然についての小考
  • 投稿誌『わいふ』における「主婦」の意味付けに対する考察
  • 国際連帯税(Global Tax)を巡る議論の歴史的展開と現状

教員推薦寄稿論文

  • 行政組織からNPOへの研修派遣に関する研究 — 日本NPOセンターへの派遣事例について
  • 「存在」と「表現」 -ありのままを受容し「表現」を獲得した「べてるの家」の事例を通して
    “Existence”and“Expression”: A Case Study of “Bethel’s House” which Hampered People’s ability of “Expression”
  • 外部不経済を内部化するモビリティデザイン —低コストで運営するソーシャル舟運を活用した交通システム
  • ウズベキスタンにあるシベリア抑留者に関するモニュメントと「戦争」の記憶継承
      -集合的記憶論の視点から-
  • スターバックスの対人サービス・デザイン研究 — 第四の消費社会を生きる人々のサードプレイスとは-
12号[2014年1月31日発行]

論文

  • 愛媛県東温市の中小企業における業況と雇用状況 ─「 東温市中小企業等現状把握調査」 より ─
  • 新しい時代を拓くインターネットとNPO ~「 関係性」 の創出による新たな意思決定の可能性~
  • ランチェスター戦略の意義と概要
  • 地域計画の策定における風土の意義 ─ 鴨川沿岸海岸づくり会議を事例として ─
  • 野生のデザイン ─「 技術と社会の共進化」 および「 人間の共感覚」 を巡る思考と実践 ─
  • 基盤的防衛力構想の原型 ─ 平時における防衛力引き下げの模索 ─
  • A contribution of social design study to the “mobility study” Consideration on the formation of identities in Germany, in reference to the Malaysian theory and some implications to Japan 「移動学」 における社会デザイン学の可能性 ─ マレーシアの理論からドイツのアイデンティティ形成と日本社会を考察する ─
  • 日本の職場における仕事と幸福感の関係の考察
  • 「まちづくり教育」の現状についての考察 ─「 まちづくり」 を「 教育する」 ことにおける課題 ─ Study on actual condition of “Education for community design” – The subjects of teaching about community design –
  • 神仏習合の歴史展開
  • 投稿誌『わいふ』50 年の軌跡 ~半世紀に渡る女性たちの意見をまとめたアーカイブとしての意味~
  • ユナイテッド航空:米国ESOP 最悪の失敗事例 ─ 経営危機下における従業員所有事業化の困難性の検討 ─

教員推薦寄稿論文

  • “徳性” の哲学と経済社会 ~アダム・スミスに「 同感」 しながら見えてくるもの~ Virtues, Economy and Society A “Sympathetic” Insight into Adam Smith’s Treatise
  • 病気対処過程におけるセルフメディケーションと受診の意味 ─ 都内一般企業従業員及びその家族における風邪への対処行動調査からの考察 ─
  • 「多国籍企業における社会的責任に関する考察」 ~台湾企業フォックスコン社工場における連鎖的自殺発生を事例に~
11号[2013年3月13日発行]

ご退職に寄せて

  • 笠原清志教授のご退職に寄せて
  • 川村仁弘教授のご退職に寄せて

論文

  • 転職経験および転職理由と転職希望意識との関連について  ─ 就業構造基本調査匿名データによる統計分析
  • 中央政府全体の評価体制整備の研究
  • 分権システム論への接近
  • NPOの成長戦略論に関する一考察
  • 伝統的な管理論と官僚制の意義と効用
  • 「生活合理化」の源流  ~その語源と思想的系譜~
  • 「合意」の持つ動態性  ─ 自然再生事業に関する市民参加型会議を事例として ─
  • 共進化するテクノロジー・デザインの可能性  ─ パパネック、ノーマン、ラトゥール、カロンの社会デザイン学 ─
  • コミュニティにおける「関心」と「時間」についての考察
  • 観光資源にされた帝国日本の教育制度  ~戦前版「TOURIST LIBRARY」を手がかりとした考察~
  • Enquires on Vulnerability to Natural Hazards:  A Case study in Hatiya Upazila of Bangladesh

教員推薦寄稿論文

  • 職場の人権侵害に関する研究  ─ パワー・ハラスメント撲滅への提言 ─
  • 変形勤務者におけるワークライフバランスの一考察  ~鉄道会社A を事例に、育児と仕事の両立支援制度の考察~
  • 日本における市民参加促進のための一考察  ─ 地域活字メディアの果たす役割に着目して ─
  • 労働過程の再構成とイノベーションの可能性  ─ 働く意味を創出する労働環境という視点からの考察 ─
  • OSS開発者の心性を探る  ── オープンソース・ソフトウェアの開発動機の考察 ──
  • 若者への就労支援の課題と社会的排除/包摂  ─ しんじゅく若者サポートステーションの事例より ─
  • 景観的要素を活かした持続可能な地域デザインの考察  ─ 集住の風景とローカルアイデンティティの再編 ─
  • 防衛調達の課題と今後の方向  ─ 不祥事防止のために ─
  • 助け合う〈 関係〉 を導く共感  ~それぞれが生きやすい社会を目指して~ Empathy: a human nature of Relationship  ~ towards a well-being society ~
  • CSR 活動でグローバルな社会的課題に取り組む為の提言  ─ 企業活動におけるソーシャル・マーケティングの実践を通じて ─
  • 地域における場からのつながりの再生  ─「 〈縁起〉の間」を手掛かりに ─
  • キャリア教育をとおした社会デザインという可能性  ─「 生」のリメディアル教育として ─
  • ヒトと動物の関係性を鑑みたソーシャル・デザイン  ─ その可能性と展望、社会的な存在としての犬に関する事例から ─ Design the Society of human and animal relationships  From the case with the dog as social existence

書 評

  • 書評『貧困のない世界を創る』 (ムハマド・ユヌス著、猪熊弘子訳、早川書房、2008 年刊行、定価2,000 円)
10号[2012年2月26日発行]

論文

  • 非営利組織の特徴と交換関係 ─ 経済的交換・社会的交換・贈与交換 ─
  • “小利大安” 有機の里づくりで持続可能な地域社会を
  • MDGs 達成のための「エビデンスに基づく援助評価」 ─ 7 つのベストバイとマイクロファイナンスの評価 ─
  • 低価格商品に挑戦できるのはリッチ層 ─ シニアの消費行動にみる二極化の現実
  • 21 世紀社会デザインにおける情報通信ネットワークと情報 〜市民・消費者、企業、社会の関係性の変化のなかで〜
  • 原子力政策円卓会議に関する一考察 ─ 合意形成プロセスの成果と課題 ─
  • Research notes on: Comprehensive Household Vulnerability and Risk Analysis to Natural Hazards (Coastal Region of Bangladesh)
  • 戦争映画の中の人情 〜太平洋戦争中の日本映画は、アジアをどのように描いたか〜 インドを題材にした映画に関する考察
  • 現代社会における「観念的なもの」に対する一考察 —非合理的な世界へのまなざし—
  • 上勝町は過疎化・高齢化の流れを止めているか 〜葉っぱビジネスを事例とした地域再生活動の課題〜

優秀論文受賞者寄稿論文

  • 公共圏に関わる主要アクターの社会的責任 〜人間の安全保障の視点からみた外国人医療問題〜
  • 自殺予防における 「地域の“つながり” の再構築」が果たす役割
  • 協働の観点からみたものづくり人材育成の課題と展望 ─ 岩手県における地域の多元的主体による協働事例から ─
  • ハビトゥス習得の身体化とはどのようなものか 〜現代日本における階級上昇を背景として〜
  • 日本の選挙運動におけるインターネット技術利用の可能性と問題点 〜 2010 年参議院選挙、2011 年統一地方選挙における候補者の ウェブサイト、 ブログ、ツイッター、ユーチューブ等の利用調査をもとに〜
  • ファッションビジネスにおける事業性と社会性の両立 ─ 持続可能な開発のための“商品価値” 創造は可能か ─
  • ソーシャル・ビジネスのデュアル・ミッション性 ─ その概念と動態的発展過程
  • 「J-music」 ─ The New Japanese Music Industry : The East Reinvents The West ─
  • 高齢者福祉介護の社会システムを支える インターネットメディア活用研究 〜介護サービスを利用する人、働く人。個人の情報活用の支援〜
  • 暴力団とはいかなる組織なのか─ 企業防衛の観点から

教員推薦寄稿論文

  • 生活者の共感を得る 社会貢献コミュニケーションの考察 ─ 現代女性の価値観とそのコミュニケーションを通して─
  • ICT 利用における高齢者のリスクの現状と課題 〜高齢者の認知・心理的特性・社会的特性を踏まえた一考察〜
  • 成年後見制度における市民後見人の養成と活用 〜多摩南部成年後見センターの取組みからの考察〜
  • 利己的支援と支援の循環の一考察 〜肉腫の標的遺伝子療法を推進する会を事例として〜
  • 社会学的想像力の今日的意義に関する考察 ─ ひとつの可能性としてのツーリズム ─ A study on the contemporary significance of the Sociological Imagination ─ Tourism, as one of the possibilities ─

書 評

  • 書評「貧困からの自由─ 世界最大のNGO・BRAC とアベッド総裁の軌跡」 (イアン・スマイリー著、笠原清志監訳、立木勝訳、明石書店、2010 年、定価3,800 円)
9号[2011年2月26日発行]

論文

  • エコビレッジ運動の可能性 〜持続可能な社会づくりに向けたライフスタイルと価値観〜
  • 三番瀬再生計画検討会議における合意形成プロセスに関する一考察
  • 戦後防衛政策と防衛費─ 定量的歯止めを中心に ─ A Study of Postwar Japan’s Defense Policy and Expenditure ─ With a Focus on the Quantitative Limitations ─
  • 選挙運動における候補者のウェブサイト利用は得票数に影響を及ぼしたか? 〜 2010 年日本・英国の選挙結果に基づく研究ノート〜
  • 『従軍慰安婦問題』の問題点はどこにあるのか 〜目に見えない大きな戦争の傷跡〜

優秀論文受賞者寄稿論文

  • 「全国友の会」研究  〜入会者数の変化と社会的要因に関する考察〜
  • 「高齢者介護施設の省エネルギー推進の諸側面と課題について」 ─ 施設運営における省エネルギーの有効性と影響 ─
  • A Study of Adult Education in Germany: Its Role as the Policy of Social Inclusion and its Future Mission
  • 日本におけるワーク・ライフ・バランス推進のための考察
  • 援助過程論への問い ─ 非合理的側面の容認 ─

書評

  • 書評『必生、闘う仏教』 (佐々木秀嶺著、集英社新書、2010 年)
8号[2009年2月29日発行] ※8号の配布分は在庫がなくなりました。何卒ご了承ください。

ご退職に寄せて

  • 北山晴一教授・高橋紘士教授・伊藤道雄教授のご退職に寄せて

論文

  • 80年代を語ることの意味(2) 〜大平総理の政策研究会がめざしたものとは〜
  • 「日本はなぜ小さな政府になったか 〜その来歴と21 世紀型ケアシステムの構想」
  • Reconciliation of Inter-Korean Issues: Cinema Zooms in on the Korean War
  • 評価に関する根本的な論争 ─ そもそも評価とは何か?─

優秀論文受賞者寄稿論文

  • 企業の倫理的責任と社会貢献に関する考察 〜企業はどこまで社会的責任を負うべきか〜
  • 「自然再生における合意形成に関する研究」 〜千葉県・三番瀬再生計画検討会議 (通称:三番瀬円卓会議)を事例として〜
  • Consideration of Non-ethnic Causes in the Yugoslav Conflict ─ Case study to focus on Croatia ─
  • オルタナティブなつながり方による社会デザインを求めて ─トランスバウンダリーな共感と信頼関係の構築を軸に─
  • 「日本におけるスクールソーシャルワークの可能性とその効果」 A Study of the feasibility and potential benefits of the school social work in Japan
  • 日本の国際協力NGO の機能向上のために 強化すべき要素と評価の枠組み

書評

  • 書評『社会主義と個人 ─ ユーゴとポーランドから』 (笠原清志、集英社新書) 自分史から紡ぎだされる活き活きとした現代史
7号[2008年2月29日発行]

論文

  • 組織テロの特性と対策に関する考察 = MANPADS、RPG7、携帯電話起爆の脅威=
  • 非営利組織の理論的定位と信頼形成の社会的機能
  • NPO 法の経緯と意義を振り返り、NPO の「いま」と「これから」を考える ─ 法の成立・施行10 年を経て ─

優秀論文受賞者寄稿論文

  • SARS 事件から見た中国の危機管理に関する一考察
  • シビリアン・コントロールにおけるアクターについて ─ 日本におけるその在り方 ─ Actors in Civilian Control ─ The Way Each of Them Should Be in Japan ─
  • 住民運動再考: 生活史のなかの異議申し立てコミュニティの形成と展開 ─ 高度経済成長期後期の公害反対運動を事例として ─
  • 障害者福祉領域における成員間の相互行為による 「立ち現れ」についての研究 〜施設職員の「存在証明」獲得過程の分析から〜 Process of Proving “Self Worth” who Works in welfare for the disabled; How and When create SHISETSU-SHOKUIN’s Identity?
  • 地域資源であるバイオマスの循環システムの構築

書評

  • 『ポーランドの労働者たち』 (ヤン・マラノフスキ著、小山真理子訳、1982 年刊、三一書房)
6号[2008年2月29日発行]

ご退職に寄せて

  • 門奈直樹教授を送る

論文

  • 「情報・ネットと法」から見る21 世紀社会デザインの課題序論
  • CSR 推進の意義と課題 =守りのCSR を徹底し、ステークホルダーに毅然と対応する=
  • ジャーナリズム研究・教育のパースペクテイブ ─ボブ・フランクリン編著『現代ジャーナリズム学辞典』 (国書刊行会2008 年4 月刊行予定)の監訳作業を終えて─
  • 旧日本軍「慰安婦」被害者証言の信憑性と 2 次資料的価値についての一考察 〜金学順(キム・ハクスン)証言を事例として〜

優秀論文受賞者寄稿論文

  • 『CSR は日本の個人主義にどのような影響をもたらすのか』 〜企業アイデンティティをめぐるトレンドへの期待について〜 "What ef fects would CSR have on influencing Japanese individualism?" -The expectations of CSR as a fashionable trend reinventing an organization's identity -
  • 出産身体をめぐる〈まなざし〉の変遷
  • 世論形成装置としてのデモ ─イラク反戦デモをケースとして─ Anti-war Protests as a System of Forming Public Opinion in Japan ─In the Case of Anti-war Protests against Iraq ─
  • PKF 凍結解除の政策過程: 参加五原則「一括処理」とPKF「先行処理」の相剋 The Policy Process of Ending the Freeze on PKF: A Conflict between “Package Handling”of the Five Principles and PKF “Prior Handling”
  • ワークショップスタッフにおける学習プロセスの研究 ─正統的周辺参加の生成を通して─
  • 「組織マネジメントの発想」導入と学校経営者の新たな役割 〜公立小での体験的実践からの考察〜
  • テレビジャーナリズムの確立に向けて ─現場教育と大学教育の現在─
  • 日本の国際協力におけるNGO と政府開発援助機関の協働の現状と課題 〜パートナーシップからの考察〜
  • 東和銀座商店街振興組合が地域社会に果たしている役割 ─コミュニティ・ビジネスとしての事業評価─ 〜パートナーシップからの考察〜

書評

  • 「過去と闘う国々─共産主義のトラウマをどう生きるか」 (T. ローゼンバーグ著、平野和子訳、新曜社、1999 年刊、4,300 円)
  • 「門奈直樹教授の仕事」
5号[2007年2月28日発行]

論文

  • 21世紀の脅威、テロ、非対称脅威の定義と対応
  • On Civil Society
  • 集団的な責任と北朝鮮の核問題
  • NPOによる病院主導型医療流通への変革可能性の考察 ─わが国での、医療GPO普及のための課題と現状─
  • 看護師の就業に関する意識調査 21世紀の社会に求められる看護を目指して

優秀論文受賞者寄稿論文

  • 社会起業家とそのリスク構造
  • フィリピン・ミンダナオ紛争におけるNGO の役割 ─コタバト州・ピキットの事例分析を通じて─
  • 現代社会における新しい助産師の役割と今後の展望に関する研究 ─企業における次世代育成支援対策等の提案─
  • 21世紀、学校現場に求められる 新しい平和教育に関する一考察
  • 看護師の個人特性とErrorの関係について
  • 留学生の受け入れにおける自治体の役割と課題 〜文京区の事例考察から〜
  • 基礎的自治体における参加型評価の適用に関する研究 〜分権型社会における地方受け皿論の克服に向けて〜
  • ミュージアム・サービス論 2006 〜ミュージアム・サービスと利用者との関係性についての一考察〜
  • 障害者スポーツの社会的可能性

書評

  • 『スロバキア熱』(石原 晃弘、海象社、2006 年)
4号[2006年*月**日発行]

ご退職に寄せて

  • 菊野一雄教授退職記念号に寄せて

論文

  • Government-Nonprofit Relations A Japanese Case
  • 所謂「成果主義」について(公開講演会の報告)
  • 北朝鮮の核開発問題と対応の模索 — 6ヵ国協議の評価と展望—
  • 通信・放送融合の新展開
  • 企業の成長リスクと対策 =中堅消費財商社の急成長過程におけるリスク対応行動=
  • 医療事故リスクを低減するためのマネジメント 医療従事者の視点で問題点を探る
  • クリーニング業界におけるリスクマネージメント — 需要変動と顧客クレーム対応の標準化—
  • 東ティモール危機の域内連関 アジア太平洋地域の視角から
  • アパレル業界への改善活動導入の意義と方法 =SPAにおけるプチ・クレームへの対応=
  • 評価人材教育と大学地域連携に関する一考察 〜評価カリキュラムで学ぶ大学院生の視点から〜
  • 業績追求のリスクと対策 〜インセンティブ強度原理からみた缶飲料メーカー営業所の品質管理〜

優秀論文受賞者寄稿論文

  • NPO/NGOへの資金支援拡大に向けたインターミディアリ設立の可能性と課題〜企業・労働組合との連携による取り組みを事例として〜
  • 企業の社会貢献活動における積極的活動要因の考察 〜「みなとネット」会員企業の事例をもとに〜
  • 地域コミュニティの再構築とソーシャル・キャピタル
  • 「防犯環境設計」の導入における地域コミュニティの役割に関する一考察
  • 大都市近郊地域(住工混在地域)における中小企業ネットワーク形成のための要因分析— 調布市の場合を中心として— The Factor Analysis for Creating Networks of Small-to-Medium-Sized Businesses in the Suburbs of a Metropolitan Area (in a residential and industrial area) ─ A Case Study: Chofu-City ─

書評

  • 『コーポレート・レピテーション』(チャールズ・J・フォンブランセス・B・M・ファン・リール著)
  • 菊野一雄教授の略歴及び業績目録
3号[2005年2月26日発行]

論文

  • 「人間の安全保障」の安全保障論的一考察
  • イラク復興支援への自衛隊派遣に関する一考察
  • 犯罪状況と傾向および要因の考察
  • プロ組織人のマネジメントに関する研究 事務系ホワイトカラーを対象にした実証研究に基づいて
  • 成果主義及びコンピテンシー評価導入に伴うリスクに関する理論的考察
  • 新しい紛争形態をどう理解するか 高校教育プログラム設定への試論
  • アジア情報安全保障共同体構築に向けての一考察 アジアにおけるサイバー犯罪、サイバーテロに対する危機管理体制を中心にして
  • 阪神・淡路大震災における放送メディアの初動体制について About the first movement of the broadcasting media in Hanshin-Awaji Earthquake
  • ナショナル・セキュリティーと表現の自由 英国メディアが直面する諸問題
  • 雇用の規制緩和と働き方の多様化 次代の就業形態の提案
  • 公共図書館の可能性 情報提供・コミュニティ
  • かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金制度の意義と課題 補助・委託との比較を中心とする視角から

研究ノート

  • イラク日本人人質事件とメディア報道 大場 祐香/大渕 みほ子/岡田 孝子/金澤 哲也/越村 格/沢野 次郎/下井 隆幸/深田 結美/吉村 由理

教員推薦寄稿論文

  • 『共生の作法 ─ 会話としての正義 ─』(井上達夫著)
  • 『中国の企業統治システム』(唐燕霞著)
2号[2004年2月26日発行]

論文

  • セキュリティシステム論
  • The new look of Japanese restructuring ("Restra")
  • イラク危機において国連安保理事会の果たした役割と直面した限界についての一考察
  • デジタルネットワーク社会の危機管理 ネット利用の光と影
  • 組織運営面から見た日本の模擬患者活動の現状と課題
  • 食品安全システムの確立へ向けて 全農チキンフーズ鶏肉表示事件からの考察  神田 敏子/大泉 充彦/山極 清子/永原 隆誉/岡本 真
  • 小学校全学年を対象にした性教育への試み 助産師による「いのちの教室」開催に関する研究
  • 日本語ボランティアの意義
  • メディアと危機管理 英政府情報操作疑惑とハットン司法調査委員会
  • 公立博物館における市民連携活動の転換に向けて 首都圏の公立博物館におけるボランティア活動の実態
  • 正規従業員と派遣労働者の就労環境変化と共生の可能性 労働者派遣事業自由化による影響と労働体系の組み換えの考察
  • 消費者の銀行・保険・証券トラブル問題解決はいかになされるか 消費者の金融トラブルにおける業界ADRの問題
  • 紛争地での人道支援活動における文民と軍の関係
  • 多様性を基盤とした共生社会の創出に向けて 生物学的観点からの考察

研究ノート

  • 総合的な学習の時間における学校と民間組織等との協働に関する一考察

書評

  • 『福祉を変える経営』(小倉昌男(ヤマト福祉財団理事長)著)
  • 『出来事と危機の社会学』(エドガール・モラン著 浜名優美 福井和美訳)

アフガンレポート

  • 「人間の安全保障」机上の空論を超えて
1号[2003年2月26日発行] ※1号の配布分は在庫がなくなりました。何卒ご了承ください。
発刊の辞

論文

  • 公益法人制度の諸問題 百年ぶりの民法改正に当たって
  • 紛争とNGO
  • 海外進出企業の危機管理
  • メディアと危機管理 9.11事件とイギリスの危機管理システム 一瀬 圭司/小峰 満子/徳永 潤哉
  • 日本の音楽家育成のパラダイム転換にむけて 東京芸術大学のケースからの考察

研究ノート

  • モルディブ共和国における青年海外協力隊の現状と課題
  • コミュニティの再生と新たな形成におけるコミュニティビジネスの役割 神戸におけるヒアリング調査より
  • 社会変革に果たすNPO独自の役割 環境&セキュリティ問題に取り組むエネルギーNPOの場合
  • 貸出至上主義の先に何があるのか 浦安市図書館の実践の示すもの
  • 警備業が市民社会の安全を担うために
  • 護送船団行政についての一考察 バブル前の不良資産処理からみて
  • 特別養護老人ホームにおける、専門性の高い「利用者主体」のサービス提供にむけて 施設利用者と職員の意識のずれの把握を通して
  • 「協働型事業の在り方を探る試み」に向けて かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金の事例から

書評

  • “The Skeptical Environmentalist”Bjorm Lomborg Cambridge University Press 2001 
  • 「清里の父、ポール・ラッシュ伝」(バース出版 山梨日々新聞社編)
  • 「流言とデマの社会学」(廣井 脩 文春新書 文藝春秋)

論文紹介

  • 『雇用のジレンマと労働の未来』(Giarini とLiedtkeによるローマ・クラブに対する報告書)への批評)(Vera Meister 博士・稿)

特別寄稿

  • 『21世紀社会デザイン研究科誕生の経緯と意義

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。