出版物本研究科の専任教員の著書・訳書を紹介します
<新刊>社会デザイン学—持続可能な共生社会のために

立教大学大学院 社会デザイン研究科(編)
「多様性に富んだ、持続可能な共生社会を創成するために必要な思考と実践に関する学」としての社会デザイン学を、3つの研究領域「社会組織理論」「コミュニティデザイン学」「グローバル・リスクガバナンス」から縦横に論じる。
【目次】
はしがき
● 第1部 社会組織理論
第1章 「社会デザイン」と「ソーシャル・デザイン」のあわい—デザイン行為の主体と客体を中心とした一考察〔大熊 玄〕
第2章 社会デザインとしての公共政策—政策形成への市民参加のためにいかなる工夫が求められるか〔亀井 善太郎〕
第3章 持続可能な社会へ—資本主義のリデザインは喫緊の課題〔河口 眞理子〕
第4章 親密圏の社会デザイン—「個人化」した人間関係を編み上げる〔中森 弘樹〕
● 第2部 コミュニティデザイン学
第5章 ジェンダーと社会デザイン—包摂的な社会の構築に向けて〔倉本 由紀子〕
第6章 経済学と人間学の狭間で—「イノベーションの父」が見ていた 人と社会の逆〔丸山 俊一〕
第7章 福祉の進化をもたらす社会デザインへの期待—私たちの福祉の進化をあきらめない〔三浦 建太郎:本研究科客員教授〕
第8章 嘘を飼い慣らす—社会を読み変える力〔品治 佑吉:目白大学社会学部社会情報学科専任講師・元本研究科助教〕
● 第3部 グローバル・リスクガバナンス
第9章 環境とひとと社会のデザイン—一筋縄ではいかないガバナンスをよりよくするために〔滝口 直樹〕
第10章 社会デザインとリスクガバナンス—自然災害のリスクとレジリエンスの視点から〔長坂 俊成〕
第11章 紛争と平和から考える社会デザイン—ガルトゥングの平和研究を手掛かりに〔長 有紀枝〕
● 特別寄稿
第12章 社会デザイン学の挑戦—人権意識に裏づけられた真に共生的な社会の創成のために〔北山 晴一:本学名誉教授・元本研究科教授〕
以上
・・・・・・・・・・
立教大学大学院 社会デザイン研究科(編)
税込価格 2,420円
発売日:2025年7月31日
出版社: 春風社
サイズ A5判
ページ数 188p
商品コード 9784868160328
【目次】
はしがき
● 第1部 社会組織理論
第1章 「社会デザイン」と「ソーシャル・デザイン」のあわい—デザイン行為の主体と客体を中心とした一考察〔大熊 玄〕
第2章 社会デザインとしての公共政策—政策形成への市民参加のためにいかなる工夫が求められるか〔亀井 善太郎〕
第3章 持続可能な社会へ—資本主義のリデザインは喫緊の課題〔河口 眞理子〕
第4章 親密圏の社会デザイン—「個人化」した人間関係を編み上げる〔中森 弘樹〕
● 第2部 コミュニティデザイン学
第5章 ジェンダーと社会デザイン—包摂的な社会の構築に向けて〔倉本 由紀子〕
第6章 経済学と人間学の狭間で—「イノベーションの父」が見ていた 人と社会の逆〔丸山 俊一〕
第7章 福祉の進化をもたらす社会デザインへの期待—私たちの福祉の進化をあきらめない〔三浦 建太郎:本研究科客員教授〕
第8章 嘘を飼い慣らす—社会を読み変える力〔品治 佑吉:目白大学社会学部社会情報学科専任講師・元本研究科助教〕
● 第3部 グローバル・リスクガバナンス
第9章 環境とひとと社会のデザイン—一筋縄ではいかないガバナンスをよりよくするために〔滝口 直樹〕
第10章 社会デザインとリスクガバナンス—自然災害のリスクとレジリエンスの視点から〔長坂 俊成〕
第11章 紛争と平和から考える社会デザイン—ガルトゥングの平和研究を手掛かりに〔長 有紀枝〕
● 特別寄稿
第12章 社会デザイン学の挑戦—人権意識に裏づけられた真に共生的な社会の創成のために〔北山 晴一:本学名誉教授・元本研究科教授〕
以上
・・・・・・・・・・
立教大学大学院 社会デザイン研究科(編)
税込価格 2,420円
発売日:2025年7月31日
出版社: 春風社
サイズ A5判
ページ数 188p
商品コード 9784868160328
<訳書>環境地政学(文庫クセジュ)

アドリアン・エステーヴ 著 / 訳中野佳裕 訳
人新世が問う、国際社会の環境と政治
本書は、地球環境問題をめぐる地政学的課題を国際関係論の視点から考察した入門書である。気候変動や資源紛争など現代の問題に対し、国家のみならず企業、NGOなど多様なアクターを視野に入れ、環境地政学の理論的枠組みを提示する。また、近年注目される「人新世」の議論を踏まえ、従来の国家中心的アプローチを超える理論の再構成を試みる。
まず、環境地政学の基本概念、地球工学の政策技術、国際環境交渉の歴史的展開を整理し、次に、国際関係論における権力、安全保障の概念を、エコロジーの視座から再定義する。さらに、資本新世・プランテーション新世・男性新世といった批判的視座を通じて、人新世をめぐる理論の幅を広げる試みがなされる。
多様な視点から国際環境ガバナンスを捉え直し、分野を超えた議論への手引きとなる一冊。
【目次】
序章
第一章 資源と紛争——環境地政学の起源と神話
Ⅰ マルサス的パラダイム——緊張の客観的要因としての環境
Ⅱ 地政学的・戦略地政学的パラダイム——資源戦争
Ⅲ 構成主義的・批判的アプローチへ
第二章 人新世の技術——地球工学
Ⅰ 起源——気候改変技術
Ⅱ 地球工学技術——太陽放射フラックスの管理
Ⅲ 地球工学技術——炭素回収技術
第三章 多国間主義と環境
Ⅰ ストックホルムからリオへ——国連によるガバナンスの組織化
Ⅱ 交渉の複雑化
Ⅲ バランスシートおよび困難な評価
第四章 エコロジーの視座から権力を定義する
Ⅰ 国際関係論における権力の二つの定義
Ⅱ エコロジー権力の物質的次元
Ⅲ エコロジー権力の社会的次元
第五章 人新世のエコロジー安全保障
Ⅰ 人間の安全保障から気候安全保障へ
Ⅱ 環境と気候の「安全保障化」
Ⅲ 安全保障をエコロジーの視座から定義する
第六章 「人新世の条件」を政治化する
Ⅰ 資源採掘主義と資本新世——社会的条件
Ⅱ プランテーション新世——植民地的条件
Ⅲ 男性新世と家父長制——ジェンダー化された条件
終章
訳者あとがき
参考文献
・・・・・・・・・・
アドリアン・エステーヴ 著
中野 佳裕 訳
税込価格 1,540円
発売日:2025年7月16日
出版社: 白水社
新書・152ページ
ISBN:9784560510711
本書は、地球環境問題をめぐる地政学的課題を国際関係論の視点から考察した入門書である。気候変動や資源紛争など現代の問題に対し、国家のみならず企業、NGOなど多様なアクターを視野に入れ、環境地政学の理論的枠組みを提示する。また、近年注目される「人新世」の議論を踏まえ、従来の国家中心的アプローチを超える理論の再構成を試みる。
まず、環境地政学の基本概念、地球工学の政策技術、国際環境交渉の歴史的展開を整理し、次に、国際関係論における権力、安全保障の概念を、エコロジーの視座から再定義する。さらに、資本新世・プランテーション新世・男性新世といった批判的視座を通じて、人新世をめぐる理論の幅を広げる試みがなされる。
多様な視点から国際環境ガバナンスを捉え直し、分野を超えた議論への手引きとなる一冊。
【目次】
序章
第一章 資源と紛争——環境地政学の起源と神話
Ⅰ マルサス的パラダイム——緊張の客観的要因としての環境
Ⅱ 地政学的・戦略地政学的パラダイム——資源戦争
Ⅲ 構成主義的・批判的アプローチへ
第二章 人新世の技術——地球工学
Ⅰ 起源——気候改変技術
Ⅱ 地球工学技術——太陽放射フラックスの管理
Ⅲ 地球工学技術——炭素回収技術
第三章 多国間主義と環境
Ⅰ ストックホルムからリオへ——国連によるガバナンスの組織化
Ⅱ 交渉の複雑化
Ⅲ バランスシートおよび困難な評価
第四章 エコロジーの視座から権力を定義する
Ⅰ 国際関係論における権力の二つの定義
Ⅱ エコロジー権力の物質的次元
Ⅲ エコロジー権力の社会的次元
第五章 人新世のエコロジー安全保障
Ⅰ 人間の安全保障から気候安全保障へ
Ⅱ 環境と気候の「安全保障化」
Ⅲ 安全保障をエコロジーの視座から定義する
第六章 「人新世の条件」を政治化する
Ⅰ 資源採掘主義と資本新世——社会的条件
Ⅱ プランテーション新世——植民地的条件
Ⅲ 男性新世と家父長制——ジェンダー化された条件
終章
訳者あとがき
参考文献
・・・・・・・・・・
アドリアン・エステーヴ 著
中野 佳裕 訳
税込価格 1,540円
発売日:2025年7月16日
出版社: 白水社
新書・152ページ
ISBN:9784560510711
<新刊>実務家のための政策デザイン入門 —EBPMの上手な使い方

亀井善太郎 著
現在、政府でも自治体でも、政策デザインを行う実務家にはEBPM(証拠に基づく政策立案)が求められています。しかし、EBPM を「説明責任を果たすためのものである」と解釈し、目標設定や根拠となる数字集めばかりに重点を置き、疲弊感、徒労感を覚えている方も少なくありません。本来EBPM は政策デザインの一部であり、うまく使ってこそ、効果の高い政策をつくることができますし、政策に関わる人たちを育てることにもなります。
本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行うプロセスを、国や地方の行政における具体的な実践例を用いてわかりやすく解説します。また、そうした政策デザインの実践が、これからの行政に求められることをお伝えします。
● 政策デザインとはコミュニケーション
● EBPMは何のためにあるのか
● 疲弊が進む現場だからこそ、アリの目、トリの目、サカナの目で考える
●「無謬性神話」は過去のもの
● 社会課題解決が必ず直面する「賽の河原」
● フラットなコミュニケーションのためのロジックモデル
● 新潟県田上町のロジックモデル——当事者の視点で書く
● 福島県須賀川市のロジックモデル——自分たちの言葉に置き換える
● 青森県平内町のロジックモデル——孤立死への対策の中で
● 経営改善を成し遂げた公立病院
● 自分を成長させ、チームを育てるコミュニケーション
● AIなどの新しい技術を活かしたこれからの行政の仕事
● 官僚や公務員は政治家の下請けではない
・・・・・・・・・・
亀井善太郎 著
出版社 : PHP研究所
発売日 : 2025年7月15日(店頭販売は7月17日~)
単行本(ソフトカバー) : 248ページ
寸 法 : 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
ISBN-10 : 456985964X
ISBN-13 : 978-4569859644
本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行うプロセスを、国や地方の行政における具体的な実践例を用いてわかりやすく解説します。また、そうした政策デザインの実践が、これからの行政に求められることをお伝えします。
● 政策デザインとはコミュニケーション
● EBPMは何のためにあるのか
● 疲弊が進む現場だからこそ、アリの目、トリの目、サカナの目で考える
●「無謬性神話」は過去のもの
● 社会課題解決が必ず直面する「賽の河原」
● フラットなコミュニケーションのためのロジックモデル
● 新潟県田上町のロジックモデル——当事者の視点で書く
● 福島県須賀川市のロジックモデル——自分たちの言葉に置き換える
● 青森県平内町のロジックモデル——孤立死への対策の中で
● 経営改善を成し遂げた公立病院
● 自分を成長させ、チームを育てるコミュニケーション
● AIなどの新しい技術を活かしたこれからの行政の仕事
● 官僚や公務員は政治家の下請けではない
・・・・・・・・・・
亀井善太郎 著
出版社 : PHP研究所
発売日 : 2025年7月15日(店頭販売は7月17日~)
単行本(ソフトカバー) : 248ページ
寸 法 : 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
ISBN-10 : 456985964X
ISBN-13 : 978-4569859644
<新刊>新住宅産業論—仮設住宅が問いかける日本の「木造力」と「レジリエンス」

長坂俊成 編
リスクガバナンスを実装した住宅サプライチェーンを築く
南海トラフ地震が発生した場合、建設型の仮設住宅が84.4万戸も必要になると想定されている。果たして、住宅産業界は大規模災害が発生した際に、これだけの仮設住宅を供給できる能力を備えているのだろうか—。一般社団法人日本モバイル建築協会の代表理事である長坂俊成氏(立教大学大学院教授)は、能登半島地震で実際に仮設住宅を供給した経験から、現在の住宅産業界の生産能力では、充分な量の仮設住宅を供給することが困難であることを実感したという。また、長坂氏は、これだけの仮設住宅を供給するためには、平常時の住宅サプライチェーンを変革し、工業化手法を導入した新住宅産業を構築する必要があると主張する。巨大地震に備え、なおかつ人手不足や住宅価格高騰などの諸問題を解消する新たな住宅産業の姿とはどういうものなのか。
本書は、その難題に対するひとつの解を示す一冊。
・・・・・・・・・・
編: 長坂 俊成
企画:一般社団法人日本モバイル建築協会
発売日 : 2025年4月8日
体裁 : A5判 / 本文208頁 ・モノクロ
ISBN-10 :4883511707
ISBN-13 : 9784883511709
南海トラフ地震が発生した場合、建設型の仮設住宅が84.4万戸も必要になると想定されている。果たして、住宅産業界は大規模災害が発生した際に、これだけの仮設住宅を供給できる能力を備えているのだろうか—。一般社団法人日本モバイル建築協会の代表理事である長坂俊成氏(立教大学大学院教授)は、能登半島地震で実際に仮設住宅を供給した経験から、現在の住宅産業界の生産能力では、充分な量の仮設住宅を供給することが困難であることを実感したという。また、長坂氏は、これだけの仮設住宅を供給するためには、平常時の住宅サプライチェーンを変革し、工業化手法を導入した新住宅産業を構築する必要があると主張する。巨大地震に備え、なおかつ人手不足や住宅価格高騰などの諸問題を解消する新たな住宅産業の姿とはどういうものなのか。
本書は、その難題に対するひとつの解を示す一冊。
・・・・・・・・・・
編: 長坂 俊成
企画:一般社団法人日本モバイル建築協会
発売日 : 2025年4月8日
体裁 : A5判 / 本文208頁 ・モノクロ
ISBN-10 :4883511707
ISBN-13 : 9784883511709
<新刊>これからの時代を生き抜くための資本主義入門

丸山俊一 著
あなたが“消費”されないために。
なぜ、私たちは「成長の物語」に囚われるのか?
「欲望」を切り口に現代社会を解剖し続ける映像プロデューサーによる、
“経済学”の枠も飛び越えた異色の資本主義講義、開講!!
本書は、NHKの『欲望の資本主義』シリーズのプロデューサーを務める丸山俊一氏とともに、この時代を生きる一人の個人として“資本主義”とどう向き合っていくかを思考していく一冊です。
有名な経済学者たちが資本主義をどう捉えてきたのかを紹介するとともに、時に「経済」の枠も飛び越え、哲学、社会学、社会思想、心理学、精神分析……といった知の可能性にも触れながら、資本主義がもたらす現代社会の生きにくさについても考えていきます。
消費者として、さらに労働者として、この変化し続ける資本主義のシステムとどのように付き合っていくべきか? 「経済」という分野にあまり馴染みがないという方にも伝わる、様々なヒントが収められています。
・・・・・・・・・・
丸山 俊一 著
税込価格 1,760円
発売日:2025年2月14日
判型・ページ数:4-6・296ページ
出版社:辰巳出版
ISBN:9784777830497
なぜ、私たちは「成長の物語」に囚われるのか?
「欲望」を切り口に現代社会を解剖し続ける映像プロデューサーによる、
“経済学”の枠も飛び越えた異色の資本主義講義、開講!!
本書は、NHKの『欲望の資本主義』シリーズのプロデューサーを務める丸山俊一氏とともに、この時代を生きる一人の個人として“資本主義”とどう向き合っていくかを思考していく一冊です。
有名な経済学者たちが資本主義をどう捉えてきたのかを紹介するとともに、時に「経済」の枠も飛び越え、哲学、社会学、社会思想、心理学、精神分析……といった知の可能性にも触れながら、資本主義がもたらす現代社会の生きにくさについても考えていきます。
消費者として、さらに労働者として、この変化し続ける資本主義のシステムとどのように付き合っていくべきか? 「経済」という分野にあまり馴染みがないという方にも伝わる、様々なヒントが収められています。
・・・・・・・・・・
丸山 俊一 著
税込価格 1,760円
発売日:2025年2月14日
判型・ページ数:4-6・296ページ
出版社:辰巳出版
ISBN:9784777830497
<新刊>ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか

丸山俊一 著
「形而上の存在の逆説を導き出す」映像というメディア「サブカルチャーとサブカルのハザマ」から始まった考察は、文学、哲学、社会学…、様々なフィールドを越境、流浪しながら、普遍的な構造、逆説のさらなる探究、メタレベルの意識の高みへ。
人は揺れる。情報と教養のハザマで人は成長を求め続ける。
「欲望のサブカルチャーシリーズ」ほか、数々のNHK異色教養番制作で著名な著者が伝える、Ai化と脳化、二極化と分断が進む社会にいま求められる日本的サブカル的思考法。なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか。
・・・・・・・・・・
丸山 俊一 著
税込価格 1,870円
発売日:2025年1月30日
判型・ページ数:4-6・240ページ
出版社:講談社
ISBN:978-4-06-538139-7
人は揺れる。情報と教養のハザマで人は成長を求め続ける。
「欲望のサブカルチャーシリーズ」ほか、数々のNHK異色教養番制作で著名な著者が伝える、Ai化と脳化、二極化と分断が進む社会にいま求められる日本的サブカル的思考法。なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか。
・・・・・・・・・・
丸山 俊一 著
税込価格 1,870円
発売日:2025年1月30日
判型・ページ数:4-6・240ページ
出版社:講談社
ISBN:978-4-06-538139-7
<新刊>国際平和論 -- 脅威の認識と対応の模索

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以来,あらためて問い直されている国際平和。それはどのように維持・管理されてきたのか。国際政治・国際制度・国際規範という3つの側面から説明する。未だ先行きの見えない国際秩序の行方を考えるためのヒントを提供する。
序 章 「棲み分け」が国際平和の処方箋か(石田淳)
第Ⅰ部 グローバル・ポリティクス
第1章 軍事力で平和を維持できるか(秋山信将)
第2章 人の移動は主権国家への脅威か(長有紀枝)
第3章 国際社会は戦間期にどのように戦争をなくそうとしたか(三牧聖子)
第Ⅱ部 グローバル・ガバナンス
第4章 制度は平和をもたらのすか(山田哲也)
第5章 統合は平和をもたらすのか(遠藤乾)
第6章 経済制裁は平和のために有効か(本多美樹)
第7章 国連は効果的に軍事力を伴う強制措置をとれるのか(キハラハント愛)
第8章 武力の行使に国際的基準はあるのか(上野友也)
第Ⅲ部 グローバル・エシックス
第9章 国際法による法の支配は平和をもたらすのか(清水奈名子)
第10章 国際社会は誰をいかに保護すべきなのか(赤星聖)
第11章 国際刑事裁判は平和を生み出すか(下谷内奈緒)
終 章 平和論はなぜ分岐,競合するのか(石田・長・山田)
・・・・・・・・・・
石田 淳,長 有紀枝,山田 哲也/編
税込価格 2,750円
発売日:2024年12月
判型・ページ数:A5判並製カバー付・284ページ
出版社:有斐閣
ISBN:978-4-641-14953-3
序 章 「棲み分け」が国際平和の処方箋か(石田淳)
第Ⅰ部 グローバル・ポリティクス
第1章 軍事力で平和を維持できるか(秋山信将)
第2章 人の移動は主権国家への脅威か(長有紀枝)
第3章 国際社会は戦間期にどのように戦争をなくそうとしたか(三牧聖子)
第Ⅱ部 グローバル・ガバナンス
第4章 制度は平和をもたらのすか(山田哲也)
第5章 統合は平和をもたらすのか(遠藤乾)
第6章 経済制裁は平和のために有効か(本多美樹)
第7章 国連は効果的に軍事力を伴う強制措置をとれるのか(キハラハント愛)
第8章 武力の行使に国際的基準はあるのか(上野友也)
第Ⅲ部 グローバル・エシックス
第9章 国際法による法の支配は平和をもたらすのか(清水奈名子)
第10章 国際社会は誰をいかに保護すべきなのか(赤星聖)
第11章 国際刑事裁判は平和を生み出すか(下谷内奈緒)
終 章 平和論はなぜ分岐,競合するのか(石田・長・山田)
・・・・・・・・・・
石田 淳,長 有紀枝,山田 哲也/編
税込価格 2,750円
発売日:2024年12月
判型・ページ数:A5判並製カバー付・284ページ
出版社:有斐閣
ISBN:978-4-641-14953-3
<訳書>脱成長と食と幸福

セルジュ・ラトゥーシュ 著 / 中野 佳裕 訳
地球の健康も考え、脱成長しながら豊かに食べてゆく方法──「節度ある豊かさ」で生きのびる技法を、幸福と食の観点から示す。
[目次]
序章
第1部 脱成長、そして幸福の逆説──簡素に生きる歓び
第1章 「良き生」の変容──天国での至福から富の所有へ
第2章 富の指標の批判からブエン・ビビールの再発見へ
第2部 美食、ジャンクフード、脱成長
第3章 脱成長は食生活をどのように変えるか?
第4章 脱成長とスローフード
第5章 脱成長と肥満
第6章 余り物に対処する技術──廃棄物問題を考える
結論に代えて──カタツムリの二つの教訓への回帰
エピローグ──パンデミック以後
謝辞
解説
訳者あとがき
註記
・・・・・・・・・・
セルジュ・ラトゥーシュ 著
中野 佳裕 訳
税込価格 3,190円
発売日:2024年8月28日
出版社: 白水社
判型・ページ:4-6 230ページ
ISBN:9784560091227
[目次]
序章
第1部 脱成長、そして幸福の逆説──簡素に生きる歓び
第1章 「良き生」の変容──天国での至福から富の所有へ
第2章 富の指標の批判からブエン・ビビールの再発見へ
第2部 美食、ジャンクフード、脱成長
第3章 脱成長は食生活をどのように変えるか?
第4章 脱成長とスローフード
第5章 脱成長と肥満
第6章 余り物に対処する技術──廃棄物問題を考える
結論に代えて──カタツムリの二つの教訓への回帰
エピローグ──パンデミック以後
謝辞
解説
訳者あとがき
註記
・・・・・・・・・・
セルジュ・ラトゥーシュ 著
中野 佳裕 訳
税込価格 3,190円
発売日:2024年8月28日
出版社: 白水社
判型・ページ:4-6 230ページ
ISBN:9784560091227
<訳書>脱成長がもたらす働き方の改革

セルジュ・ラトゥーシュ 著 / 中野 佳裕 訳
より多く稼ぎ、万人が働き、より良く生活するために! 気候変動やパンデミックの時代の「働き方改革」を唱え、労働の在り方を問う。
・・・・・・・・・・
セルジュ・ラトゥーシュ 著
中野 佳裕 訳
税込価格 2,200円
発売日:2023年11月27日
出版社: 白水社
判型・ページ:4-6 130ページ
ISBN:9784560094761
・・・・・・・・・・
セルジュ・ラトゥーシュ 著
中野 佳裕 訳
税込価格 2,200円
発売日:2023年11月27日
出版社: 白水社
判型・ページ:4-6 130ページ
ISBN:9784560094761
応用哲学(3STEPシリーズ)

中野佳裕 著
哲学は抽象的——。そんな先入観をくつがえす新しくてアクチュアルな学問が応用哲学。環境、貧困、医療、AI、そしてアニメやスポーツ、さらにeスポーツなど、現代的テーマに各分野の専門家と哲学者がともに挑む。だれもが応用哲学するための基礎と作法を伝授する入門書。
目次
序 章 応用哲学—具体的なものから始める(松田 毅)
第1章 気候危機—脱炭素社会の実現とシステムチェンジ(豊田陽介)
第2章 気候工学—気候変動対策の切り札となるか(藤木 篤)
第3章 システム—多重のシステムを生きるわたしたち(松田 毅)
第4章 脱成長—消費社会から節度ある豊かな社会へ(中野佳裕)
第5章 貧困—グローバルかつローカルな視点から貧困を考える(原口 剛)
第6章 生殖技術と身体—身体はどのように被っているか(中 真生)
第7章 生殖技術—どのようなルールが必要か(小門 穂)
第8章 予防医療—わたしたちが目指す「健康」とはどのようなものか(安倍里美)
第9章 人工主体—わたしたちは「主体」を創り出せるのか?(新川拓哉)
・・・・・・・・・・
中野佳裕 著
税込価格 2,420円
発売日:2023年10月18日
出版社: 昭和堂
ページ:240ページ
ISBN:978-4-8122-2223-2
目次
序 章 応用哲学—具体的なものから始める(松田 毅)
第1章 気候危機—脱炭素社会の実現とシステムチェンジ(豊田陽介)
第2章 気候工学—気候変動対策の切り札となるか(藤木 篤)
第3章 システム—多重のシステムを生きるわたしたち(松田 毅)
第4章 脱成長—消費社会から節度ある豊かな社会へ(中野佳裕)
第5章 貧困—グローバルかつローカルな視点から貧困を考える(原口 剛)
第6章 生殖技術と身体—身体はどのように被っているか(中 真生)
第7章 生殖技術—どのようなルールが必要か(小門 穂)
第8章 予防医療—わたしたちが目指す「健康」とはどのようなものか(安倍里美)
第9章 人工主体—わたしたちは「主体」を創り出せるのか?(新川拓哉)
・・・・・・・・・・
中野佳裕 著
税込価格 2,420円
発売日:2023年10月18日
出版社: 昭和堂
ページ:240ページ
ISBN:978-4-8122-2223-2
実在とは何か —西田幾多郎『善の研究』講義

大熊 玄 著
西田幾多郎が、自らの「哲学的思想を述べたもの」、『善の研究』の「骨子というべきもの」と語る、同書第二編「実在」の徹底的解説書。
「実在とは如何なる者であるか。主客の対立なく、知情意の分離なく、単に独立自全の純活動あるのみである。」
・・・・・・・・・・
大熊 玄 著
税込価格 2,970円 362ページ
発売日 2023年2月
出版社 新泉社
ISBN 978-4-7877-2209-6
「実在とは如何なる者であるか。主客の対立なく、知情意の分離なく、単に独立自全の純活動あるのみである。」
・・・・・・・・・・
大熊 玄 著
税込価格 2,970円 362ページ
発売日 2023年2月
出版社 新泉社
ISBN 978-4-7877-2209-6
「死にたい」とつぶやく:座間9人殺害事件と親密圏の社会学

中森弘樹 著
事件はなぜ起きたのか
「死にたい」とつぶやいた者たちは、本当に死を望んでいたのか。
なぜ、家族ではなく、その外部に救いを求めたのか。
SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか…
実際に起きた事件を取り上げ、「死にたい」という言葉が一種のメディアとして機能したという点を取り上げた著書。
・・・・・・・・・・
中森弘樹 著
税込価格 1,980円 328ページ
発売日 2022年12月
出版社 慶應義塾大学出版会
ISBN:978-4-7664-2818-6
「死にたい」とつぶやいた者たちは、本当に死を望んでいたのか。
なぜ、家族ではなく、その外部に救いを求めたのか。
SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか…
実際に起きた事件を取り上げ、「死にたい」という言葉が一種のメディアとして機能したという点を取り上げた著書。
・・・・・・・・・・
中森弘樹 著
税込価格 1,980円 328ページ
発売日 2022年12月
出版社 慶應義塾大学出版会
ISBN:978-4-7664-2818-6
入門 人間の安全保障 増補版 —恐怖と欠乏からの自由を求めて

長 有紀枝 著
2012年12月に出版した同書の増刷版。
1994年、国連開発計画によって「人間の安全保障」が提唱された。国家ではなく、一人ひとりの人間を対象とするこの概念は、頻発する紛争や暴力、世界を覆う貧困や飢餓からの自由を目指し、国際社会のキーワードとなった。本書では人道支援、地雷禁止条約策定交渉などの活動を続けてきた著者が、国際政治学の知見をふまえ、エッセンスを解説。増補版では新章を加え、全面的にデータを刷新した。
・・・・・・・・・・
長 有紀枝 著
税込価格 990円 320ページ
発売日 2021年1月
出版社:中央公論新社
ISBN-13 978-4121921956
1994年、国連開発計画によって「人間の安全保障」が提唱された。国家ではなく、一人ひとりの人間を対象とするこの概念は、頻発する紛争や暴力、世界を覆う貧困や飢餓からの自由を目指し、国際社会のキーワードとなった。本書では人道支援、地雷禁止条約策定交渉などの活動を続けてきた著者が、国際政治学の知見をふまえ、エッセンスを解説。増補版では新章を加え、全面的にデータを刷新した。
・・・・・・・・・・
長 有紀枝 著
税込価格 990円 320ページ
発売日 2021年1月
出版社:中央公論新社
ISBN-13 978-4121921956
スレブレニツァ・ジェノサイド —25年目の教訓と課題

長 有紀枝 編著
1995年、ボスニア東部のスレブレニツァで起こったボシュニャク(ムスリム)人の虐殺は「第二次世界大戦以来の欧州で最悪の虐殺」と称され、旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所で唯一「ジェノサイド」と認定されている。事件から25年が経過。地域研究・歴史学、国際法学、国際政治学それぞれの観点から、スレブレニツァ・ジェノサイドを多角的・重層的に捉え直すことで、その実像を浮かび上がらせる。第一線で活躍する研究者・実務家らによる渾身の労作!
・・・・・・・・・・
長 有紀枝 編著
税込価格 3,520円 264ページ
発売日 2020年10月
出版社 東信堂 (2020/10/29)
ISBN-13 978-4798916460
・・・・・・・・・・
長 有紀枝 編著
税込価格 3,520円 264ページ
発売日 2020年10月
出版社 東信堂 (2020/10/29)
ISBN-13 978-4798916460
善とは何か 西田幾多郎『善の研究』講義

大熊 玄 著
今なお高い人気をほこる『善の研究』。難解だといわれる“日本最初の哲学書”を初学者でも読める平易な現代口語訳にした第三編。講義形式でわかりやすく綴り、なんとなく哲学に興味のある人から、前に『善の研究』を読もうとして挫折した人、自分の生き方を根本から考えたい人まで、哲学の予備知識なしで読み進められる一冊。
・・・・・・・・・・
大熊 玄 著
税込価格 2,970円 397ページ
発売日 2020年4月
出版社 新泉社
ISBN-13 978-4787720054
・・・・・・・・・・
大熊 玄 著
税込価格 2,970円 397ページ
発売日 2020年4月
出版社 新泉社
ISBN-13 978-4787720054
はじめての大拙

大熊 玄 著
禅を世界に広めた哲学者・鈴木大拙がどうしても伝えたかった「禅の本質」を厳選された言葉から読み解いていく、今までにない「大拙入門」。
「大拙爺さん」の語りに耳を傾けながら「禅」の本質を感じ取る一冊。
・・・・・・・・・・
大熊 玄 著
税込価格 1,430円 200ページ
発売日 2019年7月
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
ISBN-13 978-4-7993-2539-1
「大拙爺さん」の語りに耳を傾けながら「禅」の本質を感じ取る一冊。
・・・・・・・・・・
大熊 玄 著
税込価格 1,430円 200ページ
発売日 2019年7月
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
ISBN-13 978-4-7993-2539-1
失踪の社会学 —親密性と責任をめぐる試論

中森弘樹 著
失踪とは何か。その不条理さ、不可解さ、やりきれなさは、何に由来するのか。失踪が惹起する実存的な問いを突きつめ、あなたや私がそこにいる、という一見自明の事態を根底から見つめなおす著書。
・・・・・・・・・・
中森弘樹 著
税込価格 4,620円 368ページ
発売日 2017年10月(初版)
出版社 慶應義塾大学出版会
ISBN-13 978-4766424812
・・・・・・・・・・
中森弘樹 著
税込価格 4,620円 368ページ
発売日 2017年10月(初版)
出版社 慶應義塾大学出版会
ISBN-13 978-4766424812