沿革研究科について

研究教育活動の広がり〜サードセクター研究の拠点に

21世紀社会デザイン研究科は、非営利組織の経営と現代社会の危機管理を学ぶMBAコースとして2002年4月に開設、2007年4月には、博士課程後期課程(DBAコース)も増設されました。

設置後、学生の研究動向や修了者からの評価、外部評価委員会(研究科が独自に設けた機関)の指摘、教員スタッフのFD活動、加えて大学当局の支援などにより、科目数を当初の50科目から117科目に増やし、専任教員数も10名から15名へと増員してカリキュラムの充実をはかってきました。

当研究科の研究活動は、分野融合の様相をみせながら発展・深化してきました。カリキュラム編成においても、CSR関連科目群、評価科目群、平和コミュニティ研究など新しい科目グループが設けられ、研究科全体の研究教育レベルを押し上げています。

今後も、サードセクター(非営利・公共分野)研究の拠点として、さらなる研究教育活動の深化に努めていきます。

院生の活動領域の広がり

当研究科では、社会の多様な分野からの院生が集っています。

近年は、ソーシャルビジネス、CSR、評価活動、国際協力、人権擁護、環境保護、予防外交などの分野での研究を目指す学生が増えています。また、地方議会議員が複数入学し、また在学生から国会議員や地方議会議員が誕生するなど、公共経済、公共政策など政策系の研究にも高い関心が寄せられています。

さらに、団塊シニア世代を中心にコミュニティビジネスへの関心も高く、地方都市の首長からNPO活動へ転進し、今度は立場をかえて新しい地方自治のパースペクティブを研究した院生もいます。

2007年4月に博士課程後期課程を増設しましたが、すでに、研究科には初年度から現職の大学教員が入学しているほか、修了後直ちに研究職に就く修了生も輩出しています。

研究科のあゆみ

  • 2002年4月 「立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科(修士課程)」設置
  • 2007年4月 「立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科(博士課程)」設置
  • 2008年10月 研究科附置研究所「立教大学社会デザイン研究所」設立

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。